じっくりアナゴでも
今週も暖かい日が続き、やっと一番寒い時期をとおり越したと思ったら、こんどはつらい花粉症の季節が始まりました。私はそんなにひどくないほうで、一応マスクをしているとくしゃみも一日時数えるほどしかでません。周囲でもくしゃみ、鼻水をすする音などたくさん聞こえてきます。
もしかすると最近軽い突発性難聴になって、ステロイドが入った薬を服用しているのでそれがきいているのかもしれません。ステロイドを服用している人の話を聞くと、肌のあれとか、歯ぐきからの出血とか治っていくようです。そういえば陸上選手がドーピングに使っていたりもしますね。ちょっと副作用があるのではないかとびくびくしながら、遠くでなくセミの声のような高音が早くなくなることを信じて飲んでいます。
だんだん体にガタが来ていますが、釣りに行きたい気分は満載です。今回こそはと思案中です。
今週はどんな魚が釣れるのでしょうかね~?
神戸の週末の天気
今週土曜日は晴のち曇、日曜日は雨とあいにくのお天気です。
最高気温は土曜日が13℃、日曜日が15℃で先週よりも2℃~3℃ほど高くなりそうです。最低気温は土日ともに5℃です。曇や雨で太陽光が当たらないので気温より寒く感じますね。花粉症の方は飛散があまりなく快適かもしれません。
神戸港の海水温は先週と同じく12℃です。1年の最も寒い時期を通り越しましたので、これからは徐々に水温も上がってきますよ。
メバル8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ 13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土曜日が長潮、日曜日が若潮です。
潮汐 | 土曜日 | 日曜日 |
満潮 | 7:28 115cm | 6:42 116cm |
干潮 | 14:40 89cm | 11:57 89cm |
満潮 | 16:14 91cm | 17:05 99cm |
干潮 | 23:38 21cm |
今週は昼間ほとんど潮が流れなさそうです。土曜日のの晩が良いかもしれません。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。
日出は6:26、日入は17:56です。
各釣り場の状況
今週日曜日はあいにくの雨ですが、濡れずに釣れる場所もあります。少し暖かくなってきたので、釣り人が少ない釣り場でじっくりのんびり釣るのも良いかもしれませんね。
武庫川の果然時期ではブッコミ釣りが始まったようです。キビレ、ハネなど狙えますよ。
基本のタックルは3号の磯竿に中型スピニングリール。道糸ナイロン4号(PE2号)、オモリ10号、ハリス3号、大きめのチヌ針か丸セイゴ針。
出典:フィッシングマックスさんより
だそうです。エサは青コガネということらしいですが、高価なエサなのでアオイソメの房掛けでも良いかもしれません。確率を上げるために、竿をたくさん並べたほうが良さそうですよ。スペックはあまりこだわらなくていいようです。
尼崎魚つり公園は2018/12/07から情報更新されていませんね~。
鳴尾浜臨界公園海づり広場は今の時期チヌやハネですね、フカセ、エビ撒き釣りで釣れています。 補修工事区画が東側に変更となったそうです。釣行が可能な場所は中央~西側で、釣り場面積が本来の6割程となります。
南芦屋浜は鳴尾浜と同じく、ハネ、チヌですね。エビ撒き釣り、フカセで釣れています。暗くなったらロックフィッシュたちも釣れますよ。少し暖かくなってきたので、ナイトゲームでも大丈夫かも。
ポートアイランド北公園ってアナゴも釣れるんですね~。アオイソメをエサに夜釣りで釣れているようです。私は兵庫突堤で昼間に釣ったことがあるので、たぶん、じっくり狙うとアナゴは昼間でも釣れると思いますよ。
兵庫突堤では相変わらず五目釣りが楽しめますね。ターゲットはガシラ、ウミタナゴ、アナゴ、ハゼ、カレイ、アイナメ、メバル、なんとキスも釣れたとの情報アリです。今年の冬は水温が少し高いからなんですかね?
須磨海岸ではカレイの活性が上がってきているようですよ。突堤の近くで狙えるようです。ポイントはいろいろあると思いますが、私はよくわかりません。いつも釣れるのは手のひらカレイのみ、今年は30cmくらいのを釣ってみたいです。
須磨海づり公園は台風20号の被害を受け閉鎖中ですが2020年度に再開すべく、皆さんのアイデアを募集中とのことですよ。
平磯海づり公園では高い確率で大きなコブダイが釣れています。70cm級はものすごい引きなんでしょうね。もう少し小さい50cmでもチヌよりもかなりパワーがあるそうなので楽しめますよ。
5年前には兵庫突堤でアナゴを釣りました
冬場は釣り物が少なく、かなり困ってしまいます。そんな中、兵庫突堤に早朝からでかけ、何とか1匹釣ることができました。アナゴです。

釣れたのは20cm台の小さいアナゴ、食べるところもほとんどありません。その前の年の11月にも小さなアナゴを釣っていましたので、わりと簡単に釣れるのかもしれません。
特にアナゴを絶対に狙って釣ろうと思ったわけでもなく、たまたまアオイソメに掛かってくれました。この時には投げ竿を使って置き竿にしていましたが、5年たった現在ではもっと簡単に釣ることができそうな気がします。

このアナゴは2019年の正月に広島で釣ったアナゴです。45cmありました。愛用のルアーマチックS80Lに、ディースマーツ2506にPEライン0.8号。リーダーに3号フロロカーボンハリスを結び、0.4gのジグヘッドにキビナゴをさし、3号オモリでバチコン仕掛けを作りました。
船から海底のアジを釣るための仕掛けですが、たぶんロックフィッシュも釣れるだろうと試していましたが、アナゴが釣れました。何ともラッキーな話です。
仕掛けを軽く海底まで送り込み、ボトムポンピングするように探っていると釣れました。ボトムに落としてしばらく置いておいてもいいかもしれません。ライトなタックルなので、思った以上に引きましたよ。
エサのキビナゴはタチウオ用にスーパーで安く売られていたのを、自家製塩漬けにしたものです。1回の釣行のエサ代をかなり抑えることができます。
釣ったアナゴはもちろん蒲焼にしました。アナゴ好きな長女にも食べてもらいましたが、味付けを少し間違えたのか?小骨が多かったのか?なにか違うと言っていましたね。たぶん煮アナゴをイメージしていたのではないかと思います。私的にはけっこう美味しかったですよ。
釣り場に車を横付けできる兵庫突堤、今週末の日曜日はあいにくの雨なので、釣り人は少ないと思います。雨の中置き竿にしてアオイソメかキビナゴをエサに、じっくりアナゴを狙ってみるのもいいかもです。
今週も楽しい釣りをお楽しみ下さい。
コメント