オモックで根魚
今週、ちょっとした用事があり広島に帰りました。釣りの師匠でもある弟と話をしているとオモックの話題が出てきました。
なんとも聞きなれない言葉ですが、ネットで調べてみるとどうやら村田基さんが推奨する沖縄発祥のシンプルなルアーだそうです。オモリにフックのみ結んでいるのでオモリフック、オモフック、オモックとなったんだと思います。たぶん...
ちょっとキャスラバに似ています。自作のキャスラバのスカートをのぞくとオモックに似た形になりますが、ちょっと違うようです。

すでに実践でも使っている人がいるようですね。自作するのもとっても簡単で、オモリも使い込んで黒くなったものがよく釣れるそうなので、次回釣行時に使ってみたいと思います。
次はいつ行けるんだろう?
今週はあったかいので釣りやすそうですよ。
神戸の週末の天気
今週土曜日は晴時々曇、日曜日は晴で釣り日和です。
最高気温は土曜日が12℃、日曜日が11℃で先週よりも2℃ほど高くなりそうです。最低気温は土曜日が5℃、日曜日が3℃で先週と同じくらいです。
神戸港の海水温はも気温とともに上昇し先週よりも1℃高い12℃です。1年の最も寒い時期を通り越しましたので、これからは徐々に水温も上がってきますよ。
メバル8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ 13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに中潮です。
潮汐 | 土曜日 | 日曜日 |
干潮 | 3:19 | 3:55 |
満潮 | 9:30 | 10:03 |
干潮 | 15:41 | 16:41 |
満潮 | 21:40 | 22:35 |
今週も午前中、夕方ともに良い潮加減のようです。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。
日出は6:35、日入は17:50です。
各釣り場の状況
真冬なので釣れれば何でもいいですよね?とにかく釣り場を歩き回って釣れるものを確実に釣って楽しみましょう。
武庫川のテトラ帯でたまにはガシラ、タケノコメバルなど狙うのもおもしろいかもしれません。もちろんチヌ、キビレ、ハネをエビ撒き釣りで釣るのもいいですね。
尼崎魚つり公園は2018/12/07から情報更新されていませんね~。
鳴尾浜臨界公園海づり広場はチヌやハネが釣れていますね。釣り人はあまりいないようです。ちょっと寂しいですね。
南芦屋浜はハネ、たまにチヌってところでしょうか?エビ撒き釣りで釣れていますね。暗くなったら南芦屋浜名物のタケノコメバルをルアーゲームで楽しむのも良いですね。
ポートアイランド北公園ってアイナメも釣れるんですよね~。数は少ないですが。まあ、皆さんの本命はハネなんでしょうが。ライトロッドでガシラやメバルの小魚狙いも、釣れない時期には楽しいですね。
兵庫突堤で楽しい釣りは五目釣り。ガシラ、ウミタナゴ、アナゴ、ハゼ、カレイ、アイナメ、メバルなどいろいろ釣れるはずです。エサならアオイソメが無難かもしれませね。
須磨海岸は先週まで越冬キスの話題も出ていましたが、今週はなかったようですね。やはりロックフィッシュが確実に狙えるところだと思います。丹念に漁港の周りや突堤の際を狙うと大きさは?ですが、確実に釣れます。今の時期、釣れるだけでとっても嬉しいですよね。贅沢はいいません。
須磨海づり公園は台風20号の被害を受け閉鎖中ですが2020年度に再開すべく、皆さんのアイデアを募集中とのことですよ。
平磯海づり公園は釣れない時期に尺の魚たち釣れている様です。アイナメ、ウマヅラハギ、メバルもいいサイズいるはずです。ライトロッドなら楽しく釣れますよ。
2016年2月下旬には須磨で根魚釣りしてました
3年前の2月下旬には須磨で根魚を釣っていました。エサ釣りでエサはマムシを使いましたよ。

根魚、特にガシラ、ソイ、アイナメなどははむやみに歩き回ってもいないもので、住処を探し当てることができると、一挙に数匹釣れたりします。
今はもういなくなってしまったかもしれませんが、須磨でアイナメ、クジメ、ギンポの住処を見つけました。

水深はとっても浅いところでしたが、暗い穴の中にいました。アナから出てくるところもばっちり見ることができ、エサを垂らしてじっと待っていると岩の隙間からギンポが顔を出してエサを狙っていました。
十分エサを見せて、ロッドの先を少し動かしてやるとエサに釣られて根魚たちが逃がすまいと反射的に喰ってきます。ロッドの先端に重みが掛かり、竿先を立ててやると根魚たちが釣れてました。
ワームでも狙ってみましたが、動かし方が下手なので釣ることはできませんでしたね。
ロッドはこの時初めて試したシマノのルアーマチックS80L。シーバスロッドにしては短めで柔らかめで、小さめのロックフィッシュたちを釣り上げるのにも感度よく、今も大切に使っています。
今ではamazonのAmazon’s Choiceに選ばれている超人気の定番ロッドです。発売されてからかなりの月日が経ちますが、依然人気があるようです。
冬場あまり外に出てなかった皆さんも、たまには広い須磨の海岸を歩き回って根魚たちを探してみましょう。きっと、どこかにポイントが見つかるはずです。
ロックフィッシュの住処を見つけたら、持ち帰るのは大きな食べる魚だけにしてくださいね。くれぐれも根絶やしにしないように、釣り過ぎ注意ですよ。
さ~て今週は行けるかな???
コメント