ガシリングでロックフィッシュ
今週水曜日は会社を少しだけ早退して大阪中之島にある朝日新聞フェスティバルホールへ行きました。自分でも不思議ですが、朝日新聞の広告で応募していた朝日宇宙フォーラム2019を見て申込をすると、当たってしましました。

宇宙飛行士の金井さんのお話を聞けるのと、中川翔子?しょこたんではないですか。有名なタレントさんも参加されるとのことで、ますます興味がわきました。
初めてのフェスティバルホール、とてもきれいな建物で感動しました。当日17時開演でぞろぞろ人が集まり始め、2,700席がほぼ満員に近い状態まで埋まりましたよ。
金井さんの宇宙ステーションでの体験談はとても興味ある内容で聞き入りました。中川翔子さんのパネルディスカッションもとても楽しかったです。私が一番おもしろいと思ったのは、中川翔子さんが宇宙滞在で美味しいものがあればよいと、宇宙にも魚の生け簀(いけす)があったらいいなとおっしゃったときです。
宇宙に魚?釣り堀?無重力なのに?オモリの重さも関係ありません、無重力なので。ハリとエサが漂うのでしょうか?完全フカセ釣り?
いろいろな妄想を頭に巡らせながら、楽しく宇宙フォーラムを楽しむことができました。
いつの日か別の惑星で魚釣りができるときが来るのでしょうか?
神戸の週末の天気
今週末の3連休には寒波到来です。寒い日が3日続きますね。土曜日は曇ですが、日曜日と月曜日は曇時々晴とまずまずの天気です。
最高気温は3連休7℃から9℃の範囲で推移しそうです。最低気温は3連休すべて1℃早朝の釣りは厳しそうです。
神戸港の海水温は先週と同じくらいの11℃をキープしています。
メバル8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ 13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは3連休すべて中潮です。このところ週末は中潮がつづいてますね。
潮汐 | 土曜日 | 日曜日 | 月曜日 |
干潮 | 3:23 | 3:53 | 4:25 |
満潮 | 9:53 | 10:24 | 10:55 |
干潮 | 15:51 | 16:45 | 17:52 |
満潮 | 21:32 | 22:20 | 23:21 |
今週は寒いので日が昇ってから午前中釣りを楽しむのが良さそうですね。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。
日出は6:56、日入は17:29、夜明けが早くなってきましたね。
各釣り場の状況
真冬の釣りでは大型魚狙いのチヌ、ハネか、無難にロックフィッシュかというところ。ワームでゲームフィッシングを楽しむのもいいかも。
武庫川の下流域ではチヌ、ハネ狙いの人が多いようです。フカセの方苦戦中のようです。武庫川など汽水域ではキビレチヌも釣れますね。今週末水温下がるかもしれないので狙いかた難しそうです。
尼崎魚つり公園は2018/12/07から情報更新されていません。まだしばらく掛かりそうですね。そういえばこの公園のお店の店長、守田さんが大阪湾に現れたイルカの記事で朝日新聞に載ってましたね。
鳴尾浜臨界公園海づり広場は釣り人少いので仕方ないですが、チヌやハネがポツリポツリと釣れてますね。ゆっくりのんびり釣りを楽しみたい方はどうぞ。
南芦屋浜はついに念願のベランダの東側がオープンです。約4カ月ぶり、今週末は寒そうですが混みそうですね。チヌやハネが釣れていますよ。
ポートアイランド北公園もチヌ、ハネを中心に。エサのシラサエビにはアイナメなどの根魚も良く反応しますよ。けっこう足元キワ際にいること多いですね。
兵庫突堤では冬場なのにいろいろな魚たちが釣れてますよ。メバルにハネ、ガシラ、アイナメ、ウミタナゴ。なんとキスも釣れたそうです。須磨海岸でも釣れているので今年は越冬キスが多いのでしょうかね?
神戸空港は敷石が足元に広がっています。ロックフィッシュのエサ釣りはウキを付けたほうが良さそうですね。シラサエビへの反応はいいので、ウキでハネまたはメバルなどねらってみては?
須磨海岸ではカレイ、アイナメ、クジメなど冬の魚が狙えますね。越冬キスまだ釣れそうな気がします。
須磨海づり公園は台風20号の被害を受け閉鎖中です。
平磯海づり公園はポン級アイナメ記録賞出てますね。さぞかし手ごたえ立ったことでしょう。デイゲームのメバルも底を丹念に探ると釣れるかも。
アジュール舞子は若干釣果少なめか?メバリング、ガシリングで楽しむのもいいかも。
最近はじめようと思っているガシリング
メバリングのように確立はされていませんが、最近ガシリングという釣り用語をよく聞きます。メバリングのようにワームでガシラ(カサゴ)を釣ることをガシリングと皆さん呼んでいるようです。私も何回かワームでガシラを釣ったことがありますが、ガシラがいる場所ならばわりと簡単に釣れますね。
以前明石でガシリングをした時には、カイアシワームで立て続けに釣ることができました。カイアシってなに?と思われる方も多いかもしれませんが、船の橈のような形なので橈脚(カイアシ)らしいです。海洋の動物性プランクトンの中では最も多い、甲殻類らしいですよ。

たぶん、ガシラも普段からこのカイアシを食べているんでしょうね~、海底付近をボトムポンピングさせていると喰いついてきました。

こんな形のやつです。実際の生きたカイアシを見たことはないのですが、クラゲも食べているそうですよ。
軽いジグヘッドが投げられるものなら、わざわざ専用のロッドやリールを買う必要はないです。手持ちのもので大丈夫です。私はロッドとリールで3,500円くらいのもので楽しみましたよ。
実は自分もメバルやガシラが楽しめるロッドが欲しいと思っています。冬はロックフィッシュだけど、夏から秋にかけてはアジも釣りたいのでアジングロッドが欲しいところですね。
今週は仕事でいけないか~?
コメント