PEラインでエビ撒き
今度の日曜日は節分です。我が家には恵方巻の習慣はありませんが、豆まきはします。そういえば去年は中山寺の豆まきに行ってきました。
中山寺の豆まきには宝塚歌劇団のお姉さんたちが毎年やってきます。オープニングには鬼の着ぐるみを着たお兄さんたちが暴れまわり、それを宝塚歌劇団のお姉さんたちが懲らしめるという寸劇から始まります。その後、宝塚市長をはじめゲストの方々のスピーチの後豆まき開始です。
普通の豆もありますが、袋に入った三徳豆もまかれます。

とっても美味しい豆です。普通の大豆も香ばしくておいしいのですが、こちらのほうが美味しいです。ただし、まかれる数は普通の豆の1/3くらいの割合でした。
皆さんのご家庭では節分はどのようにお過ごしですか?
もしかして釣りに行く?そんなファミリーもあり?
神戸の週末の天気
今週末のお天気は土曜日が晴時々曇 、日曜日が曇のち雨であいにくのお天気です。
最高気温は土曜日が9℃、日曜日はぐっと上がって15℃です。最低気温は土曜日が2℃、日曜日は5℃です。
神戸港の海水温は先週と同じくらいの11℃をキープしています。例年ならば10℃を下回るころなのですが少し暖かいです。
メバル8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ 13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに中潮です。
潮汐 | 土曜日 | 日曜日 |
干潮 | 0:00 | 0:30 |
満潮 | 7:23 | 7:14 |
干潮 | 11:53 | 12:20 |
満潮 | 17:04 | 17:49 |
今週は午前中、お昼15時くらいから日暮れまでがあまり寒くなく釣りができそうです。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。
日出は6:56、日入は17:29、夜明けが早くなってきましたね。
各釣り場の状況
チヌ、ハネなど大型魚か、粘ってロックフィッシュか。神戸周辺はマイワシが回遊中?。
武庫川の下流域ではチヌ、ハネが釣れています。そういえば、会社の先輩もよくエビ撒き釣りでハネを釣っています。今度釣り方教えてもらおうかな~
尼崎魚つり公園は2018/12/07から情報更新されていません。まだしばらく掛かりそうですね。
鳴尾浜臨界公園海づり広場は釣り人少なめですが、チヌ釣れてます。ゆっくりのんびり釣りを楽しみたい方はどうぞ。
南芦屋浜はチヌやハネが釣れています。全体的に数は少ないので始めて挑戦するには難しいかも。夕方からのメバル、ガシラ、タケノコメバルなどのロックフィッシュ狙いが楽しめるかも。
ポートアイランド北公園も寒さで釣り人激減です。底狙いでとりあえずガシラ狙ってみませんか?粘って探り歩くと必ず釣れるはずです。
兵庫突堤ではうれしいことにマイワシが回遊していますね。釣りもの少ないこの時期にうれしい回遊魚です。
神戸空港、メバル。今年やってみたい釣り方の1つがメバリングです。手堅くシラサエビで狙ってみるのも良いかも。
須磨海岸では本当に越冬キスなのでしょうか?釣れてますね。カレイも本格的に狙えば釣れそうです...かね?
須磨海づり公園は台風20号の被害を受け閉鎖中です。
平磯海づり公園はウマズラハギ、ウマズラゲーム!アミエビで集まってきますよ。胴突きに小さく切ったマムシをつけてみるとよくかかるかも。
アジュール舞子はこの時期にまだアジやイワシが釣れるといううわさがあります。だれか確かめてみませんか?
エビ撒き釣りPEライン使ってますか
最近フカセ釣りをするときには、半分くらいPEラインを使っています。理由はラインが細いので潮の流れの影響を軽減できるからです。ずっとナイロンラインを使っていたのですが、釣り番組を見て良さそうだったので試してみました。
一番悩んだのがウキ止めです。細いPEラインにウキ止めの糸を結ぶと硬いコブができてしまい、ライン上でウキ止めをスライドできないのではないかと思っていました。でもそれは取り越し苦労でした。

ウーリーの素材はフワフワしていて、イメージ的には少し硬い綿でPEラインをギュッと締める感じです?本当に使ってみるとわかると思います。
従来使っていたのはけっこうゴツゴツしていて、イメージ的には新聞をビニールひもで結ぶイメージです。

とにかくおすすめのアイテムです。このウキ止めで止めているのは、環ウキ用のウキスイベルです。PEラインに接触する部分はSiCのものが良く滑ります。ナイロンラインで使っていた普通のスイベルは、滑りがわるかったので変えました。
感度抜群なのでウキからラインを張り気味に伸ばすと、エサを触る振動が感じられます。ご存知の方も多いかもしれませんが、もしやったことが無い人は試してみてはいかがでしょう。
今週は行きたいところですがね...
コメント