石畳でガシラ狙い?
先週の日曜日、我が家は家族4人そろってスキーのバスツアーに参加しました。兵庫県のあじろスキー場です。
私は1年ぶりのスキーでしたが、昔取った杵柄か?まったく問題なくサクサク滑ることができました。娘たちも学校のスキー合宿の成果か、1年前に比べて上達していましたよ。
そんな中一人苦戦していたのが奥さんです。昔の経験値があるわけでもなく、スキー学校に参加するでもなく、本当に1年ぶりのスキー。運動不足のせいかすぐに足のハリがでてきて、踏ん張りがきかなくなってきたとのことです。
それで何回か転び、ひどい時には板が外れて数回転転がったようです。おまけに雨交じりの最悪の天候でスキーウェアーもビショビショ。寒い思いをしながらの踏んだり蹴ったりのスキーだったようです。
今週は寒波到来で先週以上に寒くなりそうです。インフルエンザも流行っているので体調がすぐれない人は、今週の釣りはやめたほうがいいかもしれません。
でも、どうしても行きたい人はおひさんが出てから、完璧な防寒をして出かけましょうね。
神戸の週末の天気
今週末のお天気は土曜日が晴時々曇 、日曜日が曇のち晴でまずまずのお天気です。
最高気温は先週よりも4℃も下がり土日ともに7℃、最低気温も下がり土曜日は2℃、
日曜日は0℃です。
神戸港の海水温は先週よりも更に1℃下がり11℃です。例年10℃くらいまで下がりますので、そろそろ1年中で最も水温が下がる時期に到達ですね。
メバル8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ 13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに中潮です。
潮汐 | 土曜日 | 日曜日 |
干潮 | 4:29 | 5:11 |
満潮 | 10:54 | 11:37 |
干潮 | 17:24 | 19:59 |
満潮 | 22:50 |
今週は朝ゆっくり目でよさそうです、寒いしちょうど良いですね。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。
日出は7:01、日入は17:22です。
各釣り場の状況
だいぶ釣れる魚が少なくなってきました。チヌ、ハネなど大型魚か、粘ってロックフィッシュか。神戸周辺はマイワシ、マアジなど回遊魚が少ないですが回遊中。
武庫川の下流域ではチヌのノッコミが始まっているのでしょうか?お腹パンパンのチヌが釣れているようです。フカセ釣りで狙ってみますか?それとも落とし込み、前打ちなどで狙ってみますか?私は下手なのでどれもうまくいきませんが...
尼崎魚つり公園は2018/12/07発表の情報でも復旧の目途立たずの状態です。
鳴尾浜臨界公園海づり広場はチヌ、ハネ狙えるようです。エビ撒き釣り、フカセ釣り、ダンゴ釣りなど試してみてくださいね。大掛かりな工事があるそうです。
東側と西側に工事区画が変更となり、釣行が可能な場所は中央のみとなり、釣り場面積が本来の3割程となります。
詳細は鳴尾浜臨界公園海釣り広場のサイトでご確認ください。
南芦屋浜はサバやマイワシの回遊が少しあるようです。エビ撒き釣りでハネを狙う方もいらっしゃるようです。昼間でも狙えるロックフィッ、ガシラ限定で粘ってみてください。必ず釣れるはずです。南芦屋浜の石畳を歩き回って探してみましょう、ダイエットにもなりますよ。
ポートアイランド北公園はまだマアジがまだ回遊しているかも?ハネはエビ撒き釣りで大丈夫そうですね。冬場は岸の際でウミタナゴも釣れたりします。寒いですがまだ狙える魚たちいますよ。
兵庫突堤ではマイワシの好調が継続中です、20cm超えも混ざるそうですよ。ここは水深が深いポイント、越冬マハゼか?良いサイズが釣れるようですね。
神戸空港、だいぶ釣り人が減っているようです、狙い目かも。ライトタックルでガシラ、メバルなどロックフィッシュ狙ってみますか?
須磨海岸ではまだキスが釣れているんですね~!冬場のキスは脂がのって美味しいと聞きます。ちょっと狙ってみたいです。もちろんアイナメ、クジメ、ガシラにメバルロックフィッシュは外せませんね。
須磨海づり公園は台風20号の被害を受け閉鎖中です。
平磯海づり公園は冬にもかかわらずいろいろ釣れています。ウマズラハギ、ウミタナゴ、アイナメ、メバルなど。粘ればきっと釣れますよ、冬の魚釣りを楽しみましょう。
アジュール舞子は釣れる魚は少なくなっているかも。ここは一発大物狙い、コブダイ狙ってみませんか?
https://okirakubito.com/zff/kobudai-3method
2017年1月中旬は南芦屋浜西石畳でかろうじてガシラ
2017の1月中旬は今ではすっかりメジャーになった南芦屋浜の西石畳でフカセ釣りを楽しんでいました。ちょうど今の気温と同じくらいの11℃、天候は悪く小雨交じりの中、懲りずにエサをばらまいていましたね~。
寒い中フカセ釣りを楽しむ方はけっこういらっしゃいました。また、石畳ということもありガシラなどのロックフィッシュ専門に狙っている人もいらっしゃいましたよ。

釣れない時期に唯一釣れてくれるのがロックフィッシュの王様、ガシラくんです。

大きさは問題ではありません、とにかく釣れてくれるだけでうれしいです。温かい時期にもたくさん釣れますが、冬でも専門に狙えばそこそこ釣れますね。
ガシラ専門に狙うのならフカセ釣りではなくシラサエビをエサにして釣るのがヒット率が上がりそうです。ワームでも釣れることは釣れると思いますが、シラサエビにはかないません。
石畳の間にエサを落として良いし、ウキで石畳の上を這わすようにエサを移動させて釣っても良いですね。釣り方はいろいろ研究してみると面白いと思います。
今年はあえて苦手なワームやメタルジグで冬のロックフィッシュを狙ってみたいと計画中です。狙う場所はやはり石畳が人工島の周辺ぎっしり敷き詰められている南芦屋浜が良いかな~?ライトタックルも欲しいところですね。こちらも検討中。
正月以来釣りに出かけていないので、そろそろ活動再開しなければ...
コメント