今週月曜日は私も、奥さんも会社を休んで釣りに行きました。
行った場所は大阪の舞洲です。
ここはかなりの有名スポットらしく、平日でもそこそこ賑わっていましたが、休日の大混雑とは違い、場所もひろびろ使えてのんびり釣りができます。
もちろん、よく釣れますよ。
今季初のタチウオも釣れ、マアジ、サバはずっと釣れ続けていました。
私も、奥さんも大満足の月曜日の釣りでした。

やっぱり、釣りは週末という方が多いと思います、今週はどんな魚を釣りますか?
神戸の週末の天気
今週の週末は土曜日が晴、日曜日は曇時々晴です。
最高気温は土曜日21℃、日曜日22℃です。
最低気温は土曜日16℃、日曜日15℃です。
神戸港の海水温は先週よりも1℃低くい23℃です。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに中潮です。
満潮は4時台と17時台です。
干潮は0時前後、11時前後です。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は6:09、日入は17:18です。
各釣り場の状況
阪神間全域、アジ、イワシが回遊しています。アジをエサにハマチ、ブリなど大型が狙える時期になってきました。
武庫川は下流ではサヨリ、アジがよく釣れています。サヨリは大きくなってきているので食べごろですね。
尼崎魚つり公園は台風20号、21号の被害を受け閉鎖中です。まだ復旧の目途が立っていないようです。
鳴尾浜臨界公園海づり広場は台風の被害が大きかったため、まだ復旧の目途が立っていないようです。
南芦屋浜はサビキでアジ、サバ、イワシが釣れています。アジは20cm近くになってきているので晩御飯のおかずには重宝しそうです。夕方からはタチウオラッシュ。ワインド、ウキ釣りいろいろ狙えそうです。
ポートアイランド北公園、やはりここもサビキでアジ、サバが大漁ですね。サゴシ、タチウオも釣れています。サゴシは50cm超えているものも釣れているようです。去年私も釣りましたが、良く引くので面白いですよ。
兵庫突堤、サビキでアジ、サバよく釣れています。サヨリの回遊もたくさんあるので、朝サビキ、昼サヨリ、夕方からはもちろんタチウオ。一日中楽しめますね。
神戸空港はタチウオは数釣りができるようになってきています。アジもサイズアップ。
須磨海岸はマアジ、サバ、キス、ベラ、チャリコもそこそこ大きくなってきてますよ。メバルもサイズアップしてきています。いよいよロックフィッシュシーズンに突入ですね。
須磨海づり公園は台風20号の被害を受け閉鎖中です。
平磯海づり公園はサビキでアジ、イワシ、ウマズラハギ、ガシラなど。少し釣れる魚種が変わってきています。
6:00~17時の営業です。軽食堂の営業は再開してないそうですので、食事が必要な場合は何か持っていきましょう。
アジュール舞子はサビキでアジ、イワシ、サヨリ、ウマズラハギ、グレいろいろな魚種が釣れて楽しそうですね。
2017年10月下旬も六甲界隈でタチウオ釣りしてましたね
2017年10月21日にも六甲界隈でタチウオ釣りをしていました。
まずまずの調子で、ベルトサイズでしたが3本釣っていましたね。
当時はメジャークラフトジグパラワインドの3/8ozを使っていましたよ。
台風が近づいてきているときだったので、雨が時々降る中の釣行でした。
去年の記事を見ていて気付いたのですが、やはりアジが釣れているときにタチウオ釣れています。
なので、タチウオを狙うとアジが釣れないのですね。
両方同時に狙えないので、アジもタチウオも狙おうと思うと2人必要です。
奥さんや子供たちがアジ、お父さんはタチウオのパターンが良さそうですね。

週末ファミリーフィッシングが良い時期ですよ。
コメント