今年もお盆休みの1週間に突入しました。
初日は小学生の娘と大阪空港にある、飛行機整備場の見学でした。
ANAが所有する飛行機の整備、塗装をしているところで、大阪空港から飛行機で飛び立つときに見えるところです。
飛行機は放電しながら飛んでいるとか、尾翼の下に発電用のエンジンがあるとか、なぜ最近のエンジンは2つなのかなど今まで知らなかった飛行機にまつわるお話をいっぱい聞けてものすごく勉強になりました。
夏休みの子供の自由研究にもなるかもしれません。
個人的には釣り具メーカーの工場見学もあれば飛びつくところなのですが...
みなさんは、お子さんとお盆休みどうやって過ごされますか?
神戸の週末の天気
今週の土曜日は晴時々曇、日曜日は曇です。
最高気温は土曜日は34℃、日曜日は31℃です。
最低気温も土日ともに27℃くらいです。
先週よりも最高気温が下がり、先週よりも少しだけ過ごしやすいレベルの暑さです。
神戸港の海水温は28℃前後で落ち着いています。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに大潮です。
満潮は6時台と20時前後です。
干潮は1時前後、13時前後です。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は5:17、日入は18:51です。
阪神間週末の釣りもの
阪神間全域サビキ釣りでアジの爆釣確率高そうです。
夜明けとともに釣れるパターンですね。
サビキ仕掛けはピンクスキン、蓄光、ケイムラの3種類をもっておけばどれかヒットするはずです。
アミエビも十分持っていきましょう!
武庫川は下流の方でチヌが狙えそうです。阪神武庫川駅周辺でハゼ、手長エビがボチボチ狙えそうですね。
西宮ケーソンはサビキでアジ、エビ撒き釣りでセイゴ、ハネ、チヌなど狙えそうです。アジは少し成長し15cmほどのサイズが混ざってきています。
尼崎魚つり公園はサビキでマアジ爆釣中、お一人様100匹以上もいらっしゃいます。サビキ仕掛けはピンクスキンが好調のようです。サバも日によっては20~25cmの良いサイズがよく釣れています。
鳴尾浜臨界公園海づり広場こちらもアジがよく釣れています。サバやサゴシの小さいのも釣れていますよ。
南芦屋浜は早朝サビキが良いようで夜明けすぐが勝負になりそうです。アジがたくさん釣れてます。安全柵が全面ついてお子様に安心の南芦屋浜ベランダ、家族そろってお出かけください。

ポートアイランド北公園はサビキでアジが好調です。こちらも夜が明けてすぐが良いようですね。
兵庫突堤では朝夕アジが爆釣中。夜はウキ釣りタチウオ釣れています。
神戸空港ではついに始まりましたワインド釣法!タチウオが掛かってますね。ツバス、シオ、サゴシなどルアーの対象魚も回遊中。楽しい季節になってきました。
須磨海岸はサビキ爆釣アジが鈴なり、キスの釣果はボチボチですね。広い釣り場なのでベラ、ハゼなどいろいろ楽しめますよ。
須磨海づり公園はアジはサビキで好調継続、お父さんは釣ったアジの飲ませ釣りでハマチでも狙ってみますか。
平磯海づり公園はちょい投げでいろいろ狙える釣り場です。ベラにガシラ、サンバソウ。ツバスやシーラも数は少ないですが釣れているようです。
アジュール舞子はアジ爆釣中、ウルメイワシも釣れているようです。夜はまだ大サバで楽しめそうです。
今週も各地で楽しい夏休みの思い出になりそうです。
ちょっと面白い釣り方サビング
釣りをするときに絶対数が多い魚は、いろいろな釣り方で楽しめます。
アジをワームで釣るのがアジング。
メバルをワームで釣るのがメバリング。
サバは?サビングというのでしょうか?
ワームではありませんが、ゲーム性の高いサバの釣り方です。
去年の夏、石垣島へ遊びに行ったときに、釣具屋さんで釣りエサとしてイカが売られているのを見つけました。
釣具屋さんで売られているイカは集魚剤らしいものに漬け込まれたもので、少し高かったので、スーパーでイカの短冊を買ってみました。
これをエサに石垣港でウキ釣りのエサとして試してみると、予想どおり釣れましたよ。
フエフキダイ系のお魚たちが。
小さいですが...

これは近くの釣り場でも釣れるのではないかと思い、去年の夏試してみました。
ウキ釣りでは面白くないので、ゲーム性の高い釣り方にしようと。
ワームの代わりにこのイカソーメンをハリにつけて、投げて巻くだけ。
これが狙い通り、サバが釣れました。
もちろんワームでも釣れますが、イカのプニプニ、ニョロニョロした感じがサバを誘ってよく釣れるように思います。
イカはスーパーで売っている安いもので十分です。
1パック買うと5,6回の釣行で使えます。
あまったイカは冷凍保存できるので、常備の釣りエサとしても重宝します。
サビキ釣りだけでは飽きると思いますので、ゲーム性が高いサビングをやってみるのも楽しいです。
仕掛けは簡単、糸に軽めの中通しオモリを通し、ヨリモドシを結び、ハリスの先にハリを結ぶだけです。
サバは海面に近いところを回遊してますので、仕掛けを投げて5カウント数えてから糸を巻くと大体かかります。
釣れないときには、カウントを10にしたり3にしたりして調整してみてくださいね。
サビキ釣りに少し飽きてきた中学生のお兄ちゃん、お父さんも釣れ始めたら夢中になると思います。
アジングロッド、メバリングロッドなど本格的なものでなくても大丈夫、リーズナブルなルアーロッドで楽しめます。
硬いロッドではないほうが、サバの引きを楽しめますよ。
だまされたと思って、一度試してみてください。

少し涼しくなったとはいえ、まだまだ暑さが続きます。
熱中症に気を付けて週末をお楽しみください。
コメント