今週始めは台風一過、暑さも一緒に吹き飛ばしてくれ涼しい日が数日続きましたが、猛暑が戻ってきました。
この台風は4,5時間くらいで関西を通り過ぎてくれました。
関西には大きな影響はなかったようですが、我が家では植木鉢が1つ割れていました。
台風前にはちゃんと風に飛ばされない場所に移動しておかないとだめですね。
今週はお盆休み前の土日です。
お盆は釣り場も混み合いますので、今週釣りに出かけるのが良いかもしれません。
ただし、熱中症対策は万全にしてですよ。
神戸の週末の天気
今週の土日は晴時々曇です。
最高気温は土日ともに35℃。
最低気温も土日ともに27℃です。
最高レベルの猛暑です。熱中症対策必須!
神戸港の海水温は28℃前後で落ち着いています。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに小潮です。
満潮は12時~13時、0時頃。
干潮は7時頃、18時頃です。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は5:12、日入は18:58です。
阪神間週末の釣りもの
阪神間全域サビキ釣りではアジの好調継続中、釣れ始めたら爆釣です!夏のチヌも良いようです。
武庫川は下流の方ではぶっこみ釣りでキビレ。ハゼもボチボチ狙えそうですね。
西宮ケーソンではサビキでアジ、ルアーで小サゴシ、エビ撒き釣りでセイゴ、ハネ、チヌなど狙えそうです。
尼崎魚つり公園はサビキで小アジ、豆アジ爆釣中。お一人様100匹以上も夢ではありません。サビキバリ2~3号がちょうど良いようです。
鳴尾浜臨界公園海づり広場こちらも小アジと豆アジ爆釣中。家族そろって楽しめそうです。
南芦屋浜はチヌがよく釣れているようです。フカセで狙うのが面白そうです。もちろん豆アジ、小アジもよく釣れていますよ。
ポートアイランド北公園はサビキでアジが釣れているようです。8/4は花火で12:00~22:00は駐車場が使えないそうです。
兵庫突堤では朝夕豆アジ、小アジが爆釣中。朝夕ウキ釣りでタチウオ釣れています。
神戸空港ではハマチが回遊中ルアーで狙いましょう。アジ、サバ、ガシラなども釣れているみたいですね。
須磨海岸はキスの釣果はボチボチ、釣れる人は数釣りができるようです。サビキは好調でアジが好調かなりの数が釣れていますよ。ご家族でどうぞ。
須磨海づり公園は豆アジ、小アジはサビキで数釣りできます。ハマチも回遊しているようなのでルアー必須、のませ釣りでも良いかも。
平磯海づり公園はアジの爆釣タイムあるようですね。ちょい投げで夏の魚キュウセンベラを狙ってみては?新鮮なものなら刺身で食べてもおいしいですよ。
アジュール舞子はアジ好調です。サヨリの回遊あり。終盤ですが夜は大サバで楽しめそうです。
今週も各地で楽しめそうです。
2015年8月上旬涼しい六甲山で真夏の雪まつりとコイ釣り
3年前の8月上旬、六甲山カンツリーハウスに小学生の娘と一緒に真夏の雪まつりにでかけました。
娘たちが小さいころから何回か出かけてますが、面白い企画です。
真夏なのに雪があります。
六甲山の人工スキー場に雪が運ばれています。
見ているだけで涼しいですが、この雪の周りに行くともっと涼しいですよ。
この雪のなかにプレゼントが埋められます。
見ているとどこに埋めたかわかりそうですが、人間の記憶は曖昧で、実際にこの雪の中に入ると埋めた位置が分からなくなってしまいます。
それはそれで楽しく、冷たい雪を掘りまくって景品を探すと、運がよければ見つかります。
この涼しいイベントは今年で40回目を迎えるそうで、いつもは100tの雪を40t増量して140tもの雪が使われるそうです。
8月は1日3回の宝探しゲームですが、お盆期間中はなんと1日4回のスペシャル宝探しゲームとのこと。
詳しくはこちらをどうぞ
私が行ったときは地上よりも7℃も気温が低く、とってもすごしやすかったのを覚えています。
午後は釣り堀でコイ釣り。
レンタルの釣り道具で釣りますが、竹の延べ竿にウキ、パンのエサです。
1回1,000円なのですが、大きなコイがかかるとハリスが切れたりします。
じっくり楽しみたいのであれば、2,000円でお手軽パスを買うと何度でも道具を交換してもらえますよ。
釣れる人は大きなコイ、ヘラブナなど釣っていますが、私はコイがかかったことはありますが、ハリス切れで釣り上げることはできませんでした。
こんな感じで、岸から数mまでの範囲での釣りです。
コイは定期的に岸の近くを回遊してきます。
水面に泡が浮かんでくるのでコイが来るのがわかります。
その時はウキの動きに集中しましょう!
運が良ければひったくるように、ウキが沈みます。
釣れた人を見ていると、延べ竿でのコイとの格闘はかなりスリリングです。
かなり暴れるのでハリが外れる人もいましたね。
大合わせするとハリスが切れるので慎重に。
けっこうテクニックが必要そうですね。
今週はうちも小学生の娘をつれていこうかな~?
六甲山カンツリーハウスの入園券は620円ですが、520円で入れます。
PiTaPaの提示やいこーよのクーポンなど割引がありますので、行く前に調べておきましょう。
他にも割引方法いろいろありますよ。
熱中症に気を付けて週末をお楽しみください。
コメント