今週初めは大雨のため川から流れ出したゴミが多く、月曜日に鳴尾浜へ行った人は釣りにならなかったそうです。
この大雨の影響も落ち着いてきて、ゴミが仕掛けに掛かることも少なくなってきました。
海水温も上昇し、阪神間各地で豆アジ、小サバの爆釣モードへと突入です。
毎年今の時期に小魚たちがたくさんサビキで釣れるので、お子さんと釣りを始めるには良い季節ですね。
私もこの3連休にはどこかに出没したいと思っています。
釣れる魚の種類が増えてきたので、とこに行くか悩むところですね〜。
神戸の週末の天気
今週の3連休、概ね晴になりそうです。
最高気温は土日月は34~35℃でとっても暑い猛暑日になりそうです。
最低気温も土日月すべて27℃前後です。
本格的な暑さ対策が必要です。
影がない釣り場ではターフなど持っていかれたほうが良いと思います。
帽子、日焼け止めは必須ですね。
神戸港の海水温は気温とともに大きく上昇し27℃前後です。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土曜日が大潮、日曜日と月曜日が中潮です。
満潮は7時~8時、20時~21時。
干潮は1時~2時、14時~15時。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は4:58、日入は19:13です。
阪神間週末の釣りもの
サビキ釣りでは豆アジ、小サバの爆釣モード突入か?。
武庫川はブッコミ釣りでの釣果はあるようです。大雨の影響で水はまだ濁っているようです。
西宮ケーソンではエビ撒き釣りでハネの好調継続中。チヌも釣れていますよ。
尼崎魚つり公園はサビキで小サバ、豆アジ、小アジがたくさん釣れています。お一人で100匹釣られた方もいらっしゃいますよ。
鳴尾浜臨界公園海づり広場は小サバと豆アジがサビキでよく釣れています。大雨のあとの月曜日に釣りに行った人の話では、武庫川から流れ出したゴミで釣りにならなかったらしいです。木曜日くらいからゴミは少なくなってきてほぼ普通の状態に戻りました。小サゴシも釣れているみたいです。
南芦屋浜は小サバと豆アジがよく釣れているようです。西側石畳ではイシゴカイのウキ釣りでグレ。私も以前このグレを何度か釣ったことがありますが、エサはイシゴカイで手のひらサイズでした。小サゴシもルアーにヒットしてきているそうです。
ポートアイランド北公園は小サバと豆アジが回遊してきた時には爆釣になっているようです。明るい時間帯でも狙えるそうですよ。
兵庫突堤では豆アジ、小サバ爆釣中。たまにマイワシも回遊してきています。夜はアオイソメでアナゴが釣れていますよ。
神戸空港ではツバスがたくさん釣れているみたいです。
須磨海岸は豆アジ、小サバがたくさん釣れています。キスもそこそこ釣れています。7月12日は須磨海岸の海開きでした。須磨浦漁港の西では問題なく釣れるそうです。まだ大雨の影響でゴミは残っているようですが...
須磨海づり公園は大サバ来てますね。40cm前後です。豆アジもよく釣れているようです。
平磯海づり公園はサビキ釣りで豆アジ中心に数が釣れているようです。
アジュール舞子は豆アジ爆釣モード。アジをエサにのませでハマチも。ジャンボサヨリも釣れているようです。
今週も各地で楽しめそうです。
2017年7月中旬にはジェットボートで帆船見物
2017年の7月中旬には会社の先輩のジェットボートのうしろに乗せていただき、開港150年を迎えた神戸港に集まった、世界の帆船を見に行ってました。
海王丸をはじめパラダ、咸臨丸など大きな帆船が所狭しと神戸港を埋め尽くしていました。
神戸港を埋め尽くしていたのは、帆船だけでなくそれを見るギャラリーのみなさんたちです。
すごい人でした。
このジェットボートでのイベントを契機に、ジェットボート釣りをたまにするようになりました。
秋にはジェットボートからタチウオを釣り上げることに成功!
私の中の釣りの1ジャンルにすることができました。

勇壮な世界の帆船、終結したところをもう一度見てみたいものです。
神戸港開港200周年にはこの世にいないと思いますが...
コメント