この前の日曜日、久々に須磨へキス釣りに行ってきました。
釣果はそこそこ、狙い通りキスは釣れましたがピンギスで、家族全員のおかずにはなりませんでした。
須磨海岸で多くの方はサビキ釣りをされています。
私が行ったときには小さいサバが途切れることなく釣れていましたが、豆アジも釣れているようです。
今からの季節、サビキ釣りが楽しいですね。
今週はどんな釣りになりますか?
神戸の週末の天気
今週は土曜日は曇、日曜日が晴時々曇と回復に向かっています。
最高気温は土曜日が29℃、日曜日は30℃まであがり蒸し暑そうです。
最低気温は土日ともに25℃になります。
神戸港の海水温は先週よりもぐっと上がって23℃前後です。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ | マダコ 16℃~23℃ |
潮まわりは土曜日が大潮、日曜日が中潮です。
満潮は土日ともに7時台、21時台です。
干潮は土日とも2時前後、11時前後です。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は4:50、日入は19:16です。
夏至を過ぎこれから昼間の時間が徐々に短くなっていきます。
阪神間週末の釣りもの
サビキ釣りでは豆アジ、小サバ、カタクチイワシ、サッパなど何らかの回遊魚が釣れそうです。
ブリ、メジロ、ハマチなどベイトを追って回遊しているので、運が良ければ釣れそうです。
武庫川はハゼと手長エが楽しそうです。電車で阪神武庫川駅まで行きましょう。
西宮ケーソンではサビキ釣りで小サバ、カタクチイワシが釣れています。エビ撒き釣りでまだまだハネを狙えそうです。
尼崎魚つり公園は日によって違うようですが、サビキでサッパ、カタクチイワシ中心に。豆アジの回遊も始まりました。チヌも好調で、落とし込み師が活躍されていますね。
鳴尾浜臨界公園海づり広場はサッパがサビキでよく釣れているようですね。
南芦屋浜はやっとサビキが上向きになってきました。サッパ、カタクチイワシ、豆アジも。ハネ、チヌも釣れていますが、ボラが多いので釣り方には工夫がいるかも。
ポートアイランド北公園はサビキで小サバ、カタクチイワシなどよく釣れています。夜はアオイソメでアナゴを狙えそうですね。
兵庫突堤では豆アジ、小サバ、カタクチイワシはサビキで、ガシラ、アナゴなどムシエサで。夜のタチウオ狙いの方もいらっしゃるようです。そろそろくる時期ですね。
神戸空港では小サバが良いようです。ベイトフィッシュが増えるとそれを狙うブリなど大型魚も回遊してきますよ。
須磨海岸は小サバ、豆アジが好調そうです。先週が私も須磨に行きましたが、小サバはお昼頃でも入れ食いでした。キスも小さいですがそこそこ釣れます。吉川釣り具店さんで情報お聞きしましょう。

須磨海づり公園ではいろいろな魚が釣れているようですが、ハマチやメジロ、マダイ、ハネなど。楽しそうです。
平磯海づり公園はメジロ、ガシラ、アイナメ、アオリイカなど。サビキ釣りでは豆アジ、小サバ、カタクチイワシ。
アジュール舞子ではカタクチイワシ、豆アジはサビキで。ちょい投げでベラなど狙うのも楽しそうです。
今週も各地で楽しめそうです。
サビキエサの候補に浜市のサビキ三昧
私の釣りの師匠である弟から送られてきた写真です。
チューブ入りのアミエビですが、これを使ってマアジ7匹、メバル8匹、グレ15匹とサビキで釣りまくっています。
冷凍のブロックアミエビなどと比べても、釣果はまったく変わらないとのこと。
作っているのは和歌山県の会社、浜市さんです。

ネットでは送料が高いので、お店で見かけたら購入ですね。
400円くらいだそうです。
去年まで私が使っていたのはフィッシングマックスのチューブ入りのアミエビです。
こちらは600円くらいでした。
もう一つはこれ、マルキューのアミ姫です。
こちらは送料無料となっています。
アミエビなのに手についてもラベンダーの良い香り。
そこそこ集魚効果はありますよ。
魚がいると、どれでもそこそこ釣れそうですが。
常温保存できるタイプのチューブ入りのアミエビを持っておくと、いざというときにすぐ釣れるので便利ですね。
日曜日には天気回復しそうなので、家族そろって釣りにいきますか?
コメント