今週の水曜日は会社を休んで、娘の学校の行事に参加してきました。
昼から開始だったので、お昼前に奥さんと一緒に神戸の花隈に向かいました。
もう一つのお目当てのビフカツを食べに洋食朝日さんへ行くためです。
うまかったっす!
絶品でした。
テレビや雑誌などでも度々紹介されているだけあり、平日の昼間でもたくさんの人が訪れていました。
もっとも、ここは平日しかお店を開けていないのですが...

旨いものでも食べて、週末は釣りにでも行きますか?
おっと、土日はまたまた長女のイベントでした。
釣りは来週までお預けです。
神戸の週末の天気
今週は土曜日が曇時々晴、日曜日が晴時々曇です。
最高気温は土曜日が25℃、日曜日が27℃で先週とほぼ同じくらいです。
最低気温は土日ともに18℃で先週よりも3℃ほど低くなっています。
神戸港の海水温は先週よりも1℃上がって、21℃前後です。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに中潮です。
満潮は土日がともに8時前後、21時前後。
干潮は土日とも朝夕の3時ころです。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は4:46、日入は19:15です。
阪神間週末の釣りもの
豆アジ、小サバなどの回遊魚が定着しつつありますね。
ベイトを狙って大型魚がくるかもです。
武庫川はブッコミ釣りでハネとGET!チヌも行けそうです。
西宮ケーソンではまだまだエビ撒き釣りでハネが狙えるようですね。
尼崎魚つり公園はサビキでカタクチイワシ、サッパ。ハネ、セイゴのシーバス系が良さそうですね。チヌも釣れてますよ。
鳴尾浜臨界公園海づり広場も小サバが回遊してきたそうです。チヌにカタクチイワシも釣れているようですね。
南芦屋浜ではグレの数釣りができるようになってきました。今週末は専門に狙ってみますか?
ポートアイランド北公園は、ガシラ、アブシン、カタクチイワシ、マアジも来ているものと思われます。
兵庫突堤では豆アジ、小サバ、カタクチイワシのサビキ3兄弟。たまにちょい投げでアナゴにカレイ。
神戸空港では小サバが回遊しているようですね。ときどきカンダイなどの大物もくるかも。
須磨海岸は時間帯によって豆アジ、キス、アブシンにベラなど魚種多彩です。カレイもまだ狙えるようですよ。
須磨海づり公園ではメジロが釣れたそうです。シラサエビで喰ってきたそうですよ。アジの飲ませでも良いかも。
平磯海づり公園ではさぐり釣りでメバル、ちょい投げでキュウセンベラ、カレイもよさそう。
アジュール舞子ではカタクチイワシ、豆アジ、小サバもサビキで全部狙っちゃいましょう。土日は唐揚げ定食ですか?
今週も各地で楽しめそうです。
去年の6月中旬人工島でめくりアジ
去年の6月中旬、神戸のとある人工島でめくりアジが釣れてました。
今年はまだあまり釣れていないようですが、去年は釣れていましたよ。
狙い方はもちろん、ぶっこみサビキの置き竿で。
大きいマアジと一緒に豆アジもかかっていました。
豆アジ専門で狙うなら、1号~3号くらいまでの小さいハリを付けるとたくさん釣れると思いますが、ちょっと遠投する釣り方なので、サビキ仕掛けの幹糸は太いものを選んでしまいます。
それでも一応豆アジたちもかかってくれるのですが、数は伸びません。

皆さんはめくりアジそれとも豆アジ?
両方釣れるのがいいですよね。
ぶっこみサビキと、小さいハリのサビキ仕掛け両方もって釣り場に行きましょう。
もう少しだけ、季節が早いかもしれませんが、あと少しだと思います。
では、良い週末を。
コメント