水曜日、とうとう梅雨入りしました。
これからうっとおしい雨が続くと思うとテンションが下がります。
でも、考えようによっては人が少なく、釣り場が広々使えるのでラッキーなシーズンでもあります。
私の雨対策はゴアテックスのレインウェアでもなく、テントを張って雨をよけながら釣るのではなく、昔ながらのカッパです。
その代わり雨にはめっぽう強いです。
耐水圧は嵐でも耐えられる20,000mmですよ。
若干、かっこ悪いですが安くて機能的には優れていると思います。
もうちょっと、お小遣いがある方はかっこよいレインウェアをどうぞ。
今週の週末は、あいにくの雨ですが出かけてみましょう!
神戸の週末の天気
今週は土日ともに曇時々雨です。
最高気温は土曜日が27℃、日曜日が25℃で先週よりも少し下がります。
最低気温は土日ともに21℃です。
神戸港の海水温は先週とほぼ同じの20℃前後で安定していますね。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ |
潮まわりは土曜日が若潮、日曜日が中潮です。
満潮は土日がともに4時前後、16時台。
干潮は土日ともに11時前です。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は4:46、日入は19:12です。
阪神間週末の釣りもの
カタクチイワシ、豆アジなど回遊魚が徐々に増えてきています。
サビキ釣りファンの皆様、やっとシーズン到来ですよ。
武庫川はブッコミ釣りまだまだ楽しめそうです。ハネとキビレが釣れ続いています。
西宮ケーソンではカタクチイワシが回遊しているようです。それを追って大き目のハネが好調のようです。お子さんはサビキでお父さんはエビ撒きで。
尼崎魚つり公園はチヌの活性持続中。私は先週南芦屋浜ベランダで散々苦労してチヌボウズでしたが、こちらはかなり釣れているようです。カタクチイワシ、サッパも数釣りができそうですね。
鳴尾浜臨界公園海づり広場もサッパ、カタクチイワシが回遊中。ここでもチヌ釣れていますね。
南芦屋浜は相変わらずボラはいるようですが、チヌを釣られている方もいます。やはり落とし込みが良いのでしょうか?小型のサバ、サッパも釣れてますよ。
ポートアイランド北公園は、ガシラ、アブシン、カタクチイワシ、マアジも来ているものと思われます。
兵庫突堤ではカタクチイワシ、豆アジ、サバ、マイワシもたまに回遊しているようです。サビキのハリは小さめで。シログチも釣れるところなので30cm近い魚体を狙ってみるのも面白そうです。私はここでアオイソメをエサにシログチを釣ったことがありますよ。
神戸空港ではシラサエビでメバル、ガシラ、夜のほうが良いみたいでアコウも釣れてますね。豆アジたちも回遊しているそうです。
須磨海岸は時間帯によって豆アジ、カタクチイワシの回遊にムラがあるようです。多い人は100匹くらいは釣れているみたいですね。キスは小さめの天ぷらサイズが良く釣れているようです。そのほか、チャリコ、アブシンなども釣れるので楽しいですよ。
須磨海づり公園は知る人ぞ知るハゲ釣りの達人たちがいます。ウマズラハギですが30cm前後の引きは楽しめます。よ~く観察してみてください。おじさんたちがタイミングを合わせて竿を上下してますよ。
平磯海づり公園ではちょい投げでベラ、アブシン、カレイも。のんびり明石大橋でも眺めながら待ちの釣りを楽しみましょう。すぐ横に神戸市立栽培漁業センターもあるので、カレイや、ヒラメの放流が見られるかも。
アジュール舞子ではカタクチイワシ、豆アジが良さそうです。アオリイカも釣れ始めたので楽しい日々が始まりましたね。
今週も各地で楽しめそうです。
去年の6月中旬人工島でボラと格闘
去年の6月中旬、神戸のとある人工島でボラ釣ってました。
狙って釣ったのではないのですが、ぶっこみサビキでめくりアジを狙っているときに、たまたまかかった魚がボラでした。
よくよく考えると、去年のこの時期ボラが大量発生していたので、先週の南芦屋浜ベランダでのボラ大量発生も納得。
この時期はボラとは関係ないキス釣りなどするべきでした。
去年もそんなことを考えながらも、大き目のアジが回遊していることを祈りながら釣っていました。
残念ながら狙いのターゲットはかからずでしたが、ボラの引きを楽しむことができました?
もうじきこのぶっこみサビキが活躍できる時期がきますよ。

今年はもっと違った釣り方で大きいマアジを狙ってみたいと思っています。
遠投大物狙いのぶっこみサビキ、いま攻略方法を検討中です。
では、良い週末を。
コメント