GWの気分もすっかり抜け、やっと仕事に慣れたころだと思いますが、今週も週末がやってきました。
今週は、どこに釣りに行くか?
いろいろ考えていたところに、広島の弟からいつものようにLINEで写真が送られてきました。
大きいもので20cmのマアジです。
1月から4カ月ぶりのマアジです。
GWに淡路島へ行ったときにも、釣具店のご主人がもう少しで回ってくるとおっしゃってました。
阪神間に回遊を始めるのももう少しのガマン。
去年は6月の中旬に20cmを超えるマアジを釣ってましたよ。

サビキファンの方、もうしばらくの辛抱です。
それまでの間、釣れる魚たちを釣り上げましょう。
では、今週の釣りもの予想です。
神戸の週末の天気
今週の土曜日は晴時々曇、日曜日は曇後雨です。
最高気温はGW後半とほぼ同じで土日ともに24℃です。
最低気温もGW後半とほぼ同じで土曜日が15℃、日曜日は17℃で若干肌寒いかもしれません。
神戸港の海水温は17℃前後ですが、今週末の気温の低下で少し下がるかもしれません。
いよいよ対象となる魚が増えてまいりました。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ |
海水温の上昇とともに、釣れる魚が変わってきます。
潮まわりは土日ともに中潮です。
満潮は5時台と17時台、干潮は11時台です。
干満の差がわりとありますので、潮が流れて良いかもしれません。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は4:58、日入は18:53です。
とうとう、日の出は4時台突入です。
阪神間週末の釣りもの
どうやらエビ撒き釣りようのシラサエビが不漁であまり手に入らないようです。
かわりにブツエビが出回っているところもあります。
武庫川は相変わらずブッコミでキビレが好調継続。ハネも釣れている様です。
西宮ケーソンはサビキでカタクチイワシ、エビ撒き釣りではいぜんハネが釣れてますね。
尼崎魚つり公園はエビ撒き釣りでハネ。サビキのカタクチイワシはちょっと渋めかも。
鳴尾浜臨界公園海づり広場はキビレ、ハネ、カタクチイワシ少々。GWにはアコウの稚魚が放流されたようです。大きくなって帰ってきてほしいですね。
南芦屋浜はエビ撒き釣りでハネ、チヌともに釣れてます。グレも釣れているようなので、イシゴカイのウキ釣りで釣れますよ。ファミリーにはカタクチイワシが良いのでは?
ポートアイランド北公園はエビ撒きでハネが釣れています。キス、アコウなど夏の魚も釣れ始めています。
兵庫突堤では20~30cmのサバが釣れています。引きを楽しめるので楽しそうです。サビキではカタクチイワシ、アオイソメのちょい投げでチャリコが釣れてます。私も以前チャリコの猛攻で困ったことがありました。
神戸空港ではフカセでチヌ、コブダイ、アイナメなど楽しみましょう。
須磨海岸ではキス、アイナメ、ガシラ、メバル、カレイが釣れています。駅前では潮干狩りが始まったそうなので、駅前エリアは釣り禁止ですね。
詳しくはこちら。
須磨海づり公園ではコブダイ、ガシラ、ウマズラハギなどいろいろ釣れてます。
平磯海づり公園ではガシラ、カワハギ、ベラ、キスなどいろいろ狙えます。
アジュール舞子ではキス、アイナメ、カタクチイワシ、運が良ければマダイもかかるかも。
今週も各地で楽しめそうです。
2015の5月中旬は南芦屋浜ベランダで落とし込みに挑戦
3年前になりますが、5月の中旬に南芦屋浜ベランダへチヌを狙うため、落とし込みのまねごとをしてみました。
タックルベリーで安く買った、硬調渓流竿にUガイドを取り付けたものです。
3年前から全然変わっていません。
このときにも釣れてません。
何が楽しいかって?
いろいろな道具を自分で作って試してみるのが楽しいだけかも...

釣れないときには、DIYで楽しんでみましょう。
釣りに行くよりも楽しいと感じる人もいらっしゃるかもしれないですね。

では、良い週末を。
コメント