寒い日が続いていますが、広島の弟から便りが届きました。
やはりこの寒さで岸から釣れる魚たちはどこかへ行ったようです。
ここ1週間ほどはウミタナゴ、カワハギ、コウイカが1匹ずつしか釣れていないということ。
同じ瀬戸内海、関西も似たような状況です。
さて今週は釣れるでしょうか?
今週も行きますかぁ~?
神戸の週末の天気
今週の土曜日は晴、日曜日は曇時々晴。
最高気温は土曜日9℃、日曜日ともに6℃、最低気温は土曜日3℃、日曜日が1℃です。
神戸港の海水温は先週よりも1℃下がり9℃台です。
この水温が安定すればよいのですが。
メバル 8℃~22℃、ウミタナゴ 9℃~15℃、マコガレイ 10℃~17℃、アイナメ 8℃~15℃、ガシラ 13℃~18℃、チヌ 13℃~23℃、グレ 16℃~20℃、コブダイ 16℃~23℃、スズキ 15℃~18℃。
潮まわりは土日ともに中潮です。
満潮は9時台、干潮は15時前後です。
日出は6:55、日入は17:31です。
やっと日の出が6時台になってきました。
阪神間週末の釣りもの
今週も寒い日が続いており、釣りの対象魚は非常に限られてきています。
スズキ、チヌなどの大型魚が中心で、主にエビ撒き釣りで狙われている方が多いと思います。
西宮ケーソン、尼崎魚つり公園、鳴尾浜臨海公園海釣り広場、南芦屋浜は主にエビ撒き釣りでハネ、チヌ。
兵庫突堤ではウミタナゴ、アイナメ、ガシラ、キス、ハゼ、アナゴなど数は少ないですが小魚たちの五目釣りができそうです。
須磨海岸ではカレイがあがっていますので、防寒対策を十分行って待ちの釣りりなります。こちらもガシラ、アイナメ、メバル。兵庫突堤でキスが釣れているので、漁港などまだ残っているかもしれません。
平磯海づり公園ではアイナメ、ガシラ、メバルのロックフィッシュ中心ですが、カンダイ(コブダイ)も釣れているようです。フィッシングマックスさんではサルボ貝なるものを売られているようですが、殻付きのカキでも釣れます。
アジュール舞子ではメバル、アイナメなどロックフィッシュ中心に、イワシ、ウミタナゴも釣れているみたいなのでサビキ仕掛けで狙ってみるのも良いかも。
4月くらいまでこんな感じで釣れない時期が続きますが、実釣を交え情報を収集してみたいと思います。
2015年の2月初旬は極寒の須磨でメバル
2015年2月1日には極寒の中、性懲りもなく須磨海岸へ行って、メバルを釣っていました。
多くの方はテトラで釣られており、釣果はそこそこあったようです。
私は危険なテトラでの穴釣りは避け、漁港を中心にワームで釣ってましたが、デイメバルとはいかず、結局エサを使ってやっと釣り上げました。
しかもサイズは10cmほどのミニサイズ。
今の時期昼間の釣りはなかなか厳しいです。
3月くらいまでちょっと我慢の日々が続くか?

コメント