木曜日に娘の学校の行事で舞子にいきました。
18時ころに舞子につきましたが、アジュール舞子あたりは釣り人がいる様な気配でした。
この時期でもタチウオなど狙っている人がきっといるのだろうと思いながら、行事が行われる会場に向かいました。
20時ころに帰宅するため電車に乗ると、大きなキャリー付きのクーラーボックスを引っ張るおじさんが電車に乗られました。
竿袋も持っていたので間違いなく釣り人です。
1人だけではありませんでした、もう1人いらっしゃいました。
まわりで2名、垂水とか須磨とか各駅から乗られた釣り人もいるかもしれません。
私は夜の電車釣行は経験がありませんでしたので、夜に電車で釣りに行かれる方がけっこういることにびっくりしました。
今週末も寒いようですが、防寒対策バッチリして釣りにでかけましょう。
神戸の週末の天気
すっかり寒さが定着してきました。
今週末土曜日が晴時々曇、日曜日は曇時々雨です。
最高気温は土曜日が12℃、日曜日14℃です。
最低気温は土曜日が3℃、日曜日5℃です。
雨対策さえすれば先週の日曜日よりも気温が上がって釣りをするのには良さそうです。
神戸港の海水温は先週よりも1℃下がって13℃前後でほぼ平年並みです。
夏の魚は水深のある狭い場所に集中し始めていますので、釣り場の選定は重要になってきます。
メバル 8℃~22℃、ウミタナゴ 9℃~15℃、マコガレイ 10℃~17℃、ガシラ 13℃~18℃、チヌ 13℃~23℃、タチウオ18℃~23℃、カワハギ18℃~24℃、グレ 16℃~20℃、コブダイ 16℃~23℃、キス 16℃~25℃、ベラ 17℃~26℃、マアジ 16℃~26℃、サヨリ15℃~26℃。
潮まわりは土曜日が中潮、日曜日が小潮です。
干潮は4時前後と17時前後、満潮は11時前後です。
日出は7:04、日入は16:54です。
金曜日がちょうど冬至です。
一年で一番夜が長い日、防寒具を着込んで夜釣りを楽しむのも良いかもしれません。
家に帰ったらゆず湯につかって温まりましょう。
阪神間週末の釣りもの
今週は阪神間一帯でマイワシの大群が回遊しているみたいですので、ファミリーフィッシングの王道サビキの出番です。
西宮ケーソンは数は少なくなりましたが、いぜんサビキでマアジ、マイワシが釣れています。タチウオもまだ釣れています。
尼崎魚つり公園はセイゴあいかわらず釣れているようです。シラサエビで釣るのが良さそうです。
鳴尾浜臨海公園海釣り広場はチヌは釣れているようです。お客さんが少ないのでのんびり釣りをするには良いかもしれません。
南芦屋浜ベランダはタチウオはもうしばらく釣れそうな感じです。狙えば大型のチヌも釣れるかも。
兵庫突堤では20cm後半のマアジが良いようです。これに加えてマイワシも数釣り楽しめそうなので、家族そろってサビキ釣り。
ポートアイランド北公園はマイワシが大量に回遊しているようで、それを狙うハマチ、シーバス、サワラなどが釣れているようです。
須磨海岸はマイワシ回遊中。カレイに落ちギス狙うとおもしろそうです。
アジュール舞子はマアジにマイワシ、それらを狙ったメジロ、ハマチ狙えそうです。飲ませ釣りがよいかも。
2016年12月24日は南芦屋浜でサゴシ見ました
2016年のクリスマスは南芦屋浜で釣りをしていました。
自分自身は釣果なしの残念な結果に終わってしまいましたが、周囲ではサゴシを釣られている方がいましたよ。
メタルジグなど使われていましたが、リーダーを切られた方もいましたので、ワイヤーリーダーを使ったほうが良いかもしれません。
今の時期、釣り客もめっきり減っています。
夏場人が多すぎて南芦屋浜ベランダに行くのをあきらめた方は、少し寒いですが12月、1月に出かけるのがおすすめです。
防寒対策しっかりとして、今年最後のファミリーフィッシングいかがでしょう。

コメント