寒さが定着しつつある今週ですが、冷え込みが定着してくると海水温も安定し、魚たちも活性が上がってくるものと思われます。
昨日の勤労感謝の日、先日買ったワークマンのイージスが本当に防寒に適しているかどうか試すのに須磨へ行ってきました。
気温は少し暖かめの10℃くらいでしたが、風はそこそこ吹いていたので手や顔は肌寒く感じましたが、足はライドオンイージスをはいていたので全く寒くなかったです。
流石、外で働く人のプロ仕様。

寒さに凍えることなく、快適な釣りをすることができました。
今週末も寒いようですが、防寒対策バッチリ行って釣りにでかけましょう。
神戸の週末の天気
今週末は徐々に天気が回復していくようです。
土曜日が晴時々曇、日曜日は曇りです。
最高気温は土曜日が11℃ですが日曜日は少し暖かくなり16℃です。
最低気温は土曜日が6℃ですが、日曜日には8℃と寒さが定着しつつあります。
しっかり防寒対策をして出かけましょう。
神戸港の海水温は先週と同じくほぼ平年並みの18℃です。
水温の低下が安定したころでしょうか、今週の釣りは上向くかもしれません。
マアジ 16℃~26℃、キス 16℃~25℃、サヨリ15℃~26℃、タチウオ18℃~23℃、ベラ 17℃~26℃、カワハギ18℃~24℃、 ハマチ 18℃~27℃、ガシラ 13℃~18℃、グレ 16℃~20℃、コブダイ 16℃~23℃
潮まわりは土日ともに小潮。
干潮は5時前後、満潮は14時台です。
夕方よりも日の出からお昼にかけて干満の差が大きいので潮が流れそうです。
日出は6:43、日入は16:50です。
阪神間週末の釣りもの
気温が下がり冬によく聞く魚の名前が増えてきました。
全体的に数は減ってきているので、1匹1匹を確実に獲りたいところです。
西宮ケーソンは朝夕タチウオが好調、スズキ系のハネ、セイゴもよく釣れてます。
尼崎魚つり公園はセイゴが大量発生。チヌ、ハマチも。
鳴尾浜臨海公園海釣り広場のマアジは数が少なくなってきましたがポツリポツリと釣れています。朝夕タチウオも水温低下ですこし喰いは落ちましたがまだ釣れます。
南芦屋浜ベランダでは昼間のサヨリ、チヌの活性が高くなってます。夕方からのタチウオはドラゴンサイズでています。
兵庫突堤ではデカアジいいですね。ハマチも程よく釣れています。タチウオの数もそこそこです。
ポートアイランド北公園はデカアジ以前回遊中。ハマチにチヌ、ハネ、ガシラも釣れてますよ。
須磨海岸はマアジがけっこう釣れている様ですがポイントは限られているようです。カレイもぼちぼち、キスもポイント絞られますがいる様です。情報は吉川釣具店さんでお聞きください。私もカレイが釣れているのを見ましたし、手のひらサイズを自分自身りましたので...
釣行記は別途ご報告します。
アジュール舞子は昼間のカワハギ、ベラ、サヨリ、サビキでメバル、アジも。
平磯海釣り公園はメバル、カレイ、カンダイと冬の魚が釣れてます。
2015年11月下旬は大蔵海岸でマイクロガシラ釣り
2015年の今頃は、明石焼きを食べに行くついでに大蔵海岸で釣りをしていました。
長女と私で五目釣りをしようと適当な仕掛けで、エサはアオイソメ。
リーズナブルなライトロッドで岸壁の際を狙うと小さなあたりが続きましたよ。
釣れたのは小さな小さなガシラです。
ちょっとだけ釣りをしようと思ったときに狙って釣れる魚でもあります。

今週は少し暖かくなりそうですが、釣れる魚が少なくなるまでの間ロックフィッシュを釣る作戦を練っておくのも良いのでは?
ロックフィッシュの釣り方私が知っている限り投稿していく予定です。
見てくださいね。
https://okirakubito.com/zff/gsshii
コメント