週はじめは少し涼しくなり、秋が近づいて来たのかと思いきや、暑さ復活、いままでの倍暑く感じます。
兵庫県では時々熱中症の警報が発令され、外で運動しないように注意が促されてます。
そんな中、いつも思うのは甲子園の球児たち。
外に出たらあかんという時に、灼熱の甲子園で熱闘を繰り広げてます。
日ごろから鍛えられている球児たちなので、倒れる人も出ないのだと思いますが、普通の学校で同じことをさせれば大問題になりそうです。
そんなことを考えながら懲りずに16日は釣りをしてました。
少し曇ってましたがとっても暑かったです。
熱中症に十分気を付けて、今週も釣りを楽しみましょう。
では、今週も阪神間の釣り予想です。
神戸の週末の天気
週末は土日ともに晴れ間に雲がかかったりしそうです。
最高気温は土日とも32℃前後、最低気温は先週より1℃だけ低く26℃です。
神戸港の海水温はほぼピークをキープの28℃前後です。
マアジ 16℃~26℃、キス 16℃~25℃、マイワシ 15℃~24℃、ベラ 17℃~26℃、ゴマサバ 19℃~25℃, ハマチ 18℃~27℃...今週も夏の魚たちは夏バテ知らずで回遊してます。
潮まわりは土曜日が中潮、日曜日が大潮です。
干潮は12時前、満潮は5時と18時頃です。
早朝、夕方の両方楽しめそうです。
日出は5:23、日入は18:42です。
阪神間週末の釣りもの
今週もファミリーフィッシングの王道、サビキ釣りは阪神間ほぼ全域で楽しめそうです。
西宮ケーソンではサバ、小アジ、サヨリが釣れているようです。
尼崎魚つり公園では小アジ、中サバ、サヨリ、カタクチイワシが好調です。
マアジは20cm以上のサイズも釣れている様です。
鳴尾浜海釣り広場でも小アジ、サバ、カタクチイワシが釣れてます。
南芦屋浜ベランダでは小アジ、サバ、サヨリが絶好調。
ポートアイランド北公園は中サバと小アジが好調、20cm越えのマアジも釣れてます。
須磨海岸では相変わらずキス好調、波止では小アジも釣れてます。
アジュール舞子では小アジ、夜ケンサキイカはいかがでしょう。
須磨、アジュール舞子は海水浴場のそばなので、昼間泳いで夕方から釣りも良いかもしれません。
各地で回遊魚絶好調!
この前の水曜日はアジ、サバ、カタクチイワシ好調
今週水曜日には釣れ具合を確かめるために神戸周辺の調査をしてきました。

日出から11時まで釣りましたが、時々海面にカタクチイワシの群れが湧いているのが見えました。
いわゆるナブラです。
アジは12,3cmの小アジサイズ、サビキ仕掛けのハリは5号くらいで良いかと思います。
なぜなら暴れん坊のサバがかかるから、細い糸では絡まって仕掛けが使えなくなります。
最大22cm、もしかすると25cmくらいのもいるかも。
サバは横に走りますので、お隣の方に仕掛けが絡まないように竿から目を離さないようにして、竿が大きくしなったらすぐにリールを巻きましょう。
小アジ、カタクチイワシとの引きとは全く違うのですぐわかりますよ。
カタクチイワシは10cm前後ですが、サビキの5号バリでも十分釣れます。
小アジ20匹ほど釣れたので、晩御飯のおかずにはなりました。
今年の夏はイカソーメン
大発見をしました。
といっても、知っている人は知ってます。
イカソーメンがよく釣れるんです。
石垣島に行ったときに、釣具屋さんに以下の短冊が売っていて、もしや釣れるのではないかと思い、スーパーでイカそうめんを購入。
これで阪神地区ではなじみがあまりない、イソフエフキが釣れました。小さいですが。
これは釣れると灘方面で試してみると、サバが気に入ってくれました。
冷凍のロールイカ200円の1/4を使いましたが、エサ持ちがいいので数時間は楽しめます。
エサ代わずか50円、釣り方については別のコーナーでご紹介したいと思います。
楽しみにしておいてください。

では、今週も暑さ対策十分にしてファミリーフィッシングを楽しみましょう。
コメント