いよいよ台風シーズン幕開けか、大型の迷走台風が近づいてきてます。
最近の台風の進路、かなり怪しいです。
昔は関東の南からやってくることはなかったと思います。
地球温暖化がどう影響しているのでしょうか?
こんなことを考えながら、釣れゆきを調査してました。
今週は台風の影響がなければ各地小アジ、サバが爆釣しそうな雰囲気です。
夕方からは神戸付近でタチウオ始まってますので、ウキ釣り、ワインドで狙ってみましょう。
では、今週も阪神間の釣り予報です。
神戸の週末の天気
週末は土日ともに曇りがちな天気となりそうです。
最高気温は土日とも先週と同じ33℃前後、最低気温も先週と同じく27℃です。
神戸港の海水温は29℃前後です。
ほぼ例年と同じ最高水温の状態になっています。
マアジ 16℃~26℃、キス 16℃~25℃、マイワシ 15℃~24℃、ベラ 17℃~26℃、ゴマサバ 19℃~25℃, ハマチ 18℃~27℃...今週も夏の魚たちを狙いましょう。
潮まわりは土日ともに大潮です。
満潮は5時前後と19時前後、干潮は12時台です。
朝夕のマズメがちょうど釣りごろですが、今週は台風の影響で波が高く、満潮時には釣り場に波が上がってくるかもしれないので十分注意しましょう。
日出は5:13、日入は18:57、日の入りも19時台から18時台と少しずつ早くなってきています。
阪神間週末の釣りもの
阪神武庫川駅の周辺の手長エビは引き続き釣れている様です。
ハゼも小さいのが釣れてます。
西宮ケーソンでは小サバ、小アジ、セイゴが釣れているようです。
小サバは22,3cmのサイズになってきてますよ。
尼崎魚つり公園が今週リニューアルオープンされました。
早々20〜25cmの良方のマアジが多い方で10〜20匹釣れてます。
20cm前後のサバも同じくらい釣れているので狙い目です。
鳴尾浜海釣り広場では先週と同じく小アジ、小サバ、ママカリ(サッパ)が釣れてます。
南芦屋浜ベランダでは豆アジ中心ですが小アジも多くなってきてます。
サバは25cmくらいのサイズも釣れ始めてます。
3桁オーバーの数釣りができそうですが、釣り過ぎ注意、持って帰って処理するのが大変です。
西側では引き続きグレの引きを楽しめます。
兵庫突堤はタチウオと良型のマアジが狙い目、昼間にはキスも釣れてます。
ポートアイランド北公園はタチウオ来襲、時間帯によっては入れ喰いとなってます。
夕方以降が狙い目です。
中サバと小アジも入喰いモードになる時間帯もあるので、クーラーボックスに氷の準備は必須です。
土曜日の17時頃から22時くらいまで神戸花火大会で交通規制がありますので、車で釣りに行かれる方は事前に情報を調べておきましょう。
神戸空港ではもワインドで早朝タチウオが狙えます。
サビキでは小アジが良く釣れてます。
須磨海岸では引き続きキスが絶好調、キュウセンベラもまずまず釣れてます。
波止からは小アジ、チャリコも狙えるようです。
アジュール舞子では小アジ、小サバ中心に、30cmのサヨリ少々。
夕方からはケンサキイカも釣れてます。
各地で回遊魚狙いができそうです。
一昨年は六甲山カンツリーハウスで真夏の雪まつりと釣り堀
一昨年になりますが、お盆前に六甲山カンツリーハウスへ行ってました。
お目当ては真夏の雪まつり、今年も7/15~8/31の間開催されてます。
造雪システムで雪を作りその中にスタッフの方々がお宝を埋めます。
皆さん事前に会場に行って、どこに埋めたのか確認してます。
うちの娘も真剣に見てました。
雪に太陽光が反射してまぶしいのでサングラスをかけ、お父さん、お母さんがしっかり位置を確認してください。
アメちゃん、ジュース、お楽しみ券など埋まってますが、このときは運よく弁当箱を探し当てることができました。
その後はお目当ての釣り堀に移動。
竹竿にウキ、ハリ、エサがついてます。
残念ながら私は小さいあたりがあるものの、ハリ掛かりせず釣れませんでした。
周りの人たちはまずまずで、50cmほどのコイや30cmほどのヘラブナが釣れたりしてました。
六甲山は街中よりもかなり涼しいので避暑を兼ね、たまには釣り堀でのんびりとすごしてみてはいかがでしょう。
台風で今週の天気は読めません。
出かける前には天気予報を必ず見ていきましょう。
では、今週も良いファミリーフィッシングになりますように。
コメント