アジュール舞子では大サバの釣果があったとの情報で賑わっているようです。
友人がそのアジュール舞子で初めてサビキ釣りをするということで、急遽必要な道具、釣り方を教えてほしいと依頼がありました。
小学生低学年と幼稚園のお子さんと、そのお父さん、お母さん4人とも釣りは初めてのこと。
本来ならば、このサイトを見てくれと言いたいところでしたが、よくよく考えるとこのブログはゼロからと言いながら、ゼロからの釣り方の説明が少ないことに気が付いた次第です。
秋の本格釣りシーズンまでに、少しずつコンテンツを増やしていく予定といたします。
ということで、急遽手書きのサビキ釣りレシピを書いてみました。
1枚目が必要な道具。
2枚目が釣り方編です。
初めての釣りでそれなりに釣れれば釣りが好きになるでしょうが、釣れなければ子供の釣りにたいする好奇心が薄れてしまいます。
ここは釣りの仲間を増やすためにも、なんとか攻略方法を考えねば...
今週もゼロからのファミリーフィッシング(ZFF)阪神支局がファミリーフィッシングの釣り物を予想してみたいと思います。
週末の天気
週末は土日ともに晴れ時々曇りの様です。
最高気温は土日とも先週よりも1℃上がってに33℃、最低気温も上昇し27℃です。
蒸し暑い日が続いてます、水分補給を十分に行い熱中症には十分ご注意ください。
神戸港の海水温は29℃に近づきつつあります。
例年と同じならば8月中旬にピークを迎えます。
マアジ 16℃~26℃、キス 16℃~25℃、マイワシ 15℃~24℃、ベラ 17℃~26℃、ゴマサバ 19℃~25℃, ハマチ 18℃~27℃...今週も夏の魚たちを狙いましょう。
潮まわりは土日ともに小潮です。
干潮は土曜日が5時30頃、日曜日が7:50頃と夕方17時過ぎとなります。
満潮は11時前から12時にかけてとなりますので、7時ころからのゆっくり目スタートで良いかもしれません。
日出は5:07、日入は19:03、先週から10分ほど日が短くなってきてます。
阪神間週末の釣りもの
武庫川では阪神武庫川駅の周辺の手長エビは引き続き釣れている様です、朝夕の涼しい時間を狙ってみましょう。
西宮ケーソンでは小サバ、小アジ、セイゴよりも大きいハネ(スズキ)が釣れているようです。
朗報!尼崎魚つり公園が8月2日(水)に10か月の沈黙を破りリニューアルオープンするそうです。
オープニングで約1,000名の方にタオルが配られるようです。
しばらく使われていなかったので、チヌなど居つきの魚が狙い目かもしれません。
鳴尾浜では豆アジ、小サバ、ママカリが釣れてます。
ママカリはなぜママカリなのか?
ママ(ご飯)をカリ(借り)に行くほどおいしいので、この名前がついたそうです。
焼きママカリの酢漬けにするととっても美味しいようです。
南芦屋浜ベランダでは豆アジ中心、小アジ混じり、中サバ、ウミタナゴが釣れている様です。
兵庫突堤は朝と夕方小アジ、中サバ、夜釣りでタチウオを狙ってみましょう。
ポートアイランド北公園はちょい投げでキスが釣れてます。
石ゴカイをエサにすると、ガシラ、チャリコも喰ってくるようです。
神戸空港ではベラ、ガシラ、サビキでアジ。
須磨海岸ではキスが絶好調、名物キュウセンベラもまずまず釣れてます。
波止からは豆アジ、小サバ、チャリコも狙えるようです。
アジュール舞子では小アジ、小サバ中心に、サヨリ少々。
夕方からは皆さんのお楽しみ、大サバが釣れています。
各地で回遊魚狙いができそうです。
昨年の今頃はお昼に明石焼き、須磨でアクアルミナージュ
ちょうど去年の7月23日には昼間に明石港近くにあるふなまちさんへ、明石焼きを食べに行ってました。
ここはいつも大勢のお客さんで賑わっているので、結構お店の外に並びます。
この時も確か20人ほどの行列ができてたので、いつものように明石港へ釣りにと思ったら、釣り道具を置いてきていたので、釣り人の様子を観察することにしました。
波止には数名何かを狙われているようでしたが、見ている間に魚が釣れた人はいなかったので、どんな魚が釣れるかわかりませんでしたが、釣れそうな雰囲気でした。
夜には須磨海浜水族園でアクアイルミナージュという、綺麗にネオンで飾られた水族館の中を散策するというイベントでした。
去年と同じく、プロジェクトマッピングとイルカショーが融合されたアトラクションも楽しめます。
アジュール舞子で釣りの後、須磨海浜水族園、須磨での釣り、海水浴の後、須磨海浜水族園のパターンもありかも。
今年も7月15日から8月31日まで、17時~22時(最終入場は21時30分)の時間帯で開催されてます。
夕涼みがてら夜の水族園を楽しんでみてはいかがでしょう。
暑い日が続いています、熱中症に十分注意しながらご家族と釣りを楽しんでください。
では、今週も良いファミリーフィッシングになりますように。
コメント