相変わらず梅雨なのに良い天気が続いてます。
来週も良い天気が続きそうですが、あまりに雨が降らないので農作物への影響、渇水など少し心配になってきます。
気象庁が6月15日づけで発表している1か月予報では、例年通り曇りや雨の日が多いとのこと。
どうやらあまり心配する必要がなさそうです。
今の晴れが続いている間に釣りに出かけるようにしたいものです。
今週もゼロからのファミリーフィッシング(ZFF)阪神支局がファミリーフィッシングの釣り物を予想してみたいと思います。
週末の天気
週末土曜日は晴れ曇り時々、日曜日は曇りです。
土日の最高気温は26℃~27℃、最低気温は18℃で快適に釣りができそうです。
神戸港の海水温は22℃前後を推移しています。
例年と同じく7月の中頃に向け25℃まで上昇していくでしょう。
マアジ16℃~26℃、キス16℃~25℃、チヌ 13℃~23℃、マイワシ 15℃~24℃、ベラ 17℃~26℃、ゴマサバ 19℃~25℃, ハマチ 18℃~27℃...夏の魚たちを狙いましょう。
潮まわりは土日ともに小潮です。
干潮は9時台、19時前後、満潮は12時半から13時にかけてです。
今週は早朝から場所取りを兼ねて開始し、10~11頃までが良いのではないかと思います。
日出は4:46、日入は19:15、日の出の時刻は先週と変わりませんが、日没は3分ほど長くなってます。
ちょうど次週の週末が夏至になるので今が昼間最長の時期です。
各地の狙い目
武庫川のぶっこみキビレが依然好調です。
ハゼ、テナガエビは小さいお子さんの絶好のターゲット楽しんでみてください。
鳴尾浜ではサビキで小サバ好調、それをエサにシーバスも釣れてます。
南芦屋浜ではサビキで小サバ、グレが釣れてます。
鳴尾浜、南芦屋浜では最近ツバス(ブリの幼魚)も好調のようです。
大きなものは30cmほどあるようなので、釣れたらかなり楽しめそうです。
兵庫突堤でもツバス釣れてまが、20cmほどのマイワシも釣れているようなので、オカズの確保もできそうです。
ポートアイランド北公園でも、小サバの回遊あり、それをエサにシーバスも集まってきてます。
皆さんエビを撒いて釣られているようですが、どうせなら釣った小サバを生きエサにして、泳がせ釣りもありかも。
須磨海岸ではキスが依然好調。
ベラ、チャリコ、アイナメ、ガッチョ、キスの仕掛けに喰ってきます。
楽しい五目釣り楽しめますよ。
2013年の6月16日は南芦屋浜でグレ、チヌ
もう4年前になりますが、南芦屋浜ベランダの西側敷石のところで、ガシラを狙ってましたが、何も釣れませんでした。
ま~へたくそな釣りをしていたのは私だけで、他の方は結構釣っておられました。
ウキ釣りでグレをたくさん釣られている方、フカセでチヌを釣られている方。
グレは30cmほどの大きさだったと思います。
この時期毎年、南芦屋浜ではグレが釣れます。
マキエを撒いてグレを寄せてウキ釣りでも釣れますが、石ゴカイをエサにしても釣れます。
石ゴカイだけなら300円分買うだけで、かなりの時間楽しむことができます。
表層近くを泳いでいることが多い木っ端グレ(手のひらサイズ)なので、ウキ下は1ヒロ(1.5mほど)前後が良いかと思います。
早朝暗い時間帯には石畳の近くまで寄ってきているので、5m前後の竿ならウキなしで1ヒロ前後エサを沈めているだけでも釣ることができますよ。
ウキが無い分、直接グレのあたりが手に伝わってくるので楽しさ倍増!
ファミリーフィッシングの方もたくさん楽しんでいる、南芦屋浜西側石畳。
この石畳の北側の潮だまりではハゼも釣れるので、こちらもファミリー向けです。
また、この石畳の隙間に糸を垂らしてもハゼらしき魚も釣れます。
小さいお子さんはこの釣り方に夢中になってました。
ただし、足場はあまり良くないので、足を滑らせたり、つまづいたりしないように十分安全には気を付けて釣りを楽しんでください。

では今週も良い週末をお過ごしください。
コメント