ついに梅雨の季節になってしまいました。
ですが梅雨入りと同時に良い天気になり、今年は空梅雨かと勘違いしてしまいます。
wethernewsさんの予想では、関西地方は平年よりやや降水量が多いそうです。
確かに例年梅雨の末期には大雨が降ってたような気がします。
この時期週末が雨になると外にでるのが少しおっくうになりますが、釣り場は人が少なくチャンスかもしれません。
雨対策を十分にして釣りに出かけましょう。
今週もゼロからのファミリーフィッシング(ZFF)阪神支局がファミリーフィッシングの釣り物を予想してみたいと思います。
週末の天気
週末土曜日は曇り時々晴れ、日曜日は曇り時々雨です。
土曜日の最高気温は先週よりも4℃上がり29℃、日曜日はお日さんがでないので少し下がって24℃、最低気温は21℃となります。
土曜日は直射日光がきつく、蒸し暑くなりそうなので、熱中症対策にはご注意を。
神戸港の海水温は22℃前後を推移しています。
ほぼ平年並みの海水温なので釣れる魚の時期も、去年とさほど変わらないかもしれません。
マアジ16℃~26℃、キス16℃~25℃、チヌ 13℃~23℃、マイワシ 15℃~24℃、ベラ 17℃~26℃、ゴマサバ 19℃~25℃...夏の魚たちを狙いましょう。
今週も豆アジ、豆サバは回遊しているようです。
潮まわりは土日ともに大潮です。
満潮は6時半から7時、20時台、干潮は14時前後となってます。
朝ゆっくり目の8時から13時頃、夕方15時から日が暮れる19時ころまでが良い時間かと思います。
日出は4:46、日入は19:12で先週よりも昼間が3分ほど長くなってます。
各地の狙い目
武庫川のぶっこみキビレは雨で水量増えると厳しいかも。
同じくハゼも雨量増えると影響出るので、お天気には十分注意。
鳴尾浜ではサビキで小サバ(豆サイズから小サイズにアップ)、豆アジ好調、それをエサにシーバスも釣れてます。
南芦屋浜ではサビキで小サバ、豆アジに加え、夕方からグレ、ウミタナゴが狙えそうです。
特に南芦屋浜の人工島の西、北の石畳のエリアでは暗い時間帯にメバル、ガシラ狙えます。
神戸空港、兵庫突堤、ポートアイランド北公園あたりの水深深いところでは、依然20cmオーバーのマアジが釣れている様です。
20cm強のツバス(ブリの幼魚)も回遊しているようなので運が良ければ釣れそうです。
須磨海岸ではキスが波打ち際で釣れる日もあるようなので、お子様とちょい投げで楽しめるかも。
2014年は兵庫突堤で潜水艦を見ながらサビキ
3年前になりますが、梅雨の晴れ間に娘たちと兵庫突堤でサビキ釣りをしてました。
買ったばかりのテントを張り、弁当持参でピクニック気分。
釣果はいまひとつサッパがたったの4匹でした。
釣果はイマイチでも景色はバツグン!
神戸港に入港してくる客船や、時には自衛隊の潜水艦も見れたりします。
なんと言っても車横付けできるポイントなので、雨が多いときにはとっても便利です。
釣りの途中に雨が降れば車中で雨宿り。
ハッチバックの車なら、バックドアを跳ね上げその下で雨を避けながら釣りができます。
ただし皆さん考えることは同じなので、場所取りのライバルは多いかもしれません。
では今週も良い週末をお過ごしください。
コメント