最近、仕事が忙しく釣りに行けてませんが、仕事というものは結構ストレスがかかるもので、そのストレスを数値化して見てみたいと、心拍数を見ることができる活動量計を買ってみました。
もちろん新品ではありません、メルカリでUsedを買いました。
買って初日、お昼前に割り込みの電話が3本ほどかかってきましたが、通常の脈拍数が1分間に60回ほどだったのが、一挙に120回を超えていたのが確認できました。
これは有酸素運動をしたときと同じくらいの値です。
この論法で行けば、ストレスがかかるほど運動したのと同じようにカロリーが消費されるのでは?
なるほど、運動してないけど忙しい時には疲れる理由がわかったような気がします。
今週もゼロからのファミリーフィッシング(ZFF)阪神支局が冬のターゲットを予想してみたいと思います。
週末の天気
この土日も先週と同じくらい暖かく、最高気温14℃、最低気温4℃となりそうです。
土日ともに晴れるようですが、花粉も飛んできてます。
昼間マスクをかけてないと夜鼻がつまって大変苦しい思いをしそうなので、花粉症の方はマスクをお忘れなく。
神戸港の海水温は依然10℃台をキープですが、おそらく来週くらいから水温が上昇してくると思います。
潮まわりは大潮、満潮はが6時台と18時台、干潮は12時台です。
日出 6:14頃、日入:18:04、もうすぐ6時前にお日さんがのぼる季節になりつつあります。
今週の狙いはぶっこみでキビレ!
毎年、3月入り暖かくなってくるころ、武庫川、須磨海岸でキビレチヌの釣果を聞く様になります。
特に武庫川下流では2月の終わりころから3月はじめにかけ、投げ竿がずらりと並びます。
アオコガネ、大き目のアオイソメなどのムシエサを投げこんで、キビレチヌのあたりを待ちます。
サイズは40cm前後、時には大き目のハネも釣れたりするそうなので、タモ網は必ず持っていきましょう。
須磨でもちょい投げで釣れたりするそうですが、バカ釣れするほどあたりはありません。
辛抱強く待ちましょう。
時にはカレイがかかることもあるようです。
2014年は兵庫突堤でアナゴ
3月の釣果は毎年あまりないのですが、2014年には兵庫突堤でアナゴを釣ってました。
まったく自慢できるサイズではありませんが、28cmのひょろりとしたくねくね、ニョロニョロしたやつです。
その時、ちょうどフィッシングマックスさんが釣り場の情報をインタビューされていて、私もインタビューされました。
昼間にアナゴは珍しいとおっしゃってましたが、結構アナゴは真昼間でも釣れたりします。
これもアオイソメを50mほど沖に投げ込んで釣れました。
あまり狙える魚ない時期ですので、普段専門には狙わないアナゴなどいかがでしょう。
では、今週もみなさん釣れることをお祈りしております。
コメント