今週は大寒波が訪れるようですが、阪神間の釣り場はさほど影響はなさそうな雰囲気です。
我が家は明日、豊岡のスキー場に出かけようと準備してますが、スキー場のライブカメラに映し出されているのは吹雪いている中を滑走するスキー、スノボー客でした。
もしかすると大雪で高速道路が封鎖されるのではないかと心配しています。
封鎖されたのならあきらめがつきますが、前の寒波の時のニュースのように、車が立ち往生して動けなくなるのではないかと、心配性の私は今夜眠れないかもしれません...
さて、今週も釣りもの少なく厳しそうですが、ゼロからのファミリーフィッシング(ZFF)阪神支局が釣れそうなものを予想いたします。
週末の天気
今回の寒気団はしばらく居座るようで、今週末は風も強く荒れ模様。
最高気温は明日土曜日が5℃、日曜日は若干上がり7℃、最低気温は1℃前後ですからかなり寒いです。
雪が積もっているかもしれないので、早朝に車で出かけるときは要注意です。
神戸港の海水温は先週に引き続き10℃台でほぼ安定していますので、水温に慣れた魚たちの活性が上がるかもしれません。
釣りものもめっきり少なくなってきて、テレビの番組、釣具屋さんの釣果情報などどれもあまり釣れてないようです。
そもそも寒いので、釣りに行く人が少ないからかもしれませんが。
そんなか、ロックフィッシュ以外で釣れるのは、やはり水温低下に強い体が大きい魚たち。
芦屋浜でチヌ、西宮ケーソンではハネが釣れているようです。
でもやっぱりファミリー向けには一か所でブルブル震えながらの釣りではなく、いろいろなポイントを歩き回って、体を温めながら釣るロックフィッシュ狙いが良いかも。
思わぬところにアイナメ、クジメ、ガシラ達は潜んでいますよ。
潮まわりは大潮、満潮はが8時くらいで、干潮が13時台です。
日出 6:48頃、日入:17:39です。
こんなところに潜んでいるぞアイナメ属
これはとある漁港の岸から2mほど、水深1mほどのところに空いている穴です。
一見スルーしそうなこの1m四方の大きさの穴、実はアイナメ2匹、クジメ2匹、ギンポ1匹が潜んでいました。
釣り方はシンプル、5号のオモリ、カサゴバリ10号、エサはアオイソメだったと思います。
サイズは小さいですが、厳しい2月に30分ほどで一挙に5匹も釣れました。
まさかこんなところにいるとは思ってなかったので、とても印象に残ってます。
ロックフィッシュたちは行動範囲が狭いので、自分の住処からあまり移動しません。
なので、一度住処を発見すると一度に何匹も釣れることがあります。
ただし、すべて釣り上げると成長の遅いロックフィッシュたちがいなくなってしまうので、キャッチ&リリースを心がけましょう。
今年も行ってみようと思いますが、先客に釣り上げられているかもしれません。
ロックフィッシュたちの釣り方も参考にしてみてください。
コメント