六甲山系のふもとに近いところに住んでいますので、日曜日にはけっこう雪が積もりました。
小学生の娘と雪合戦をして楽しみましたが、次の日の通勤は大変でした。
道路に所々雪が残り、駅が近づいてきたところで見事に滑って転びました。
それを見ていた小学生の娘に、気を付けて転ばないようにいいましたが、結局娘も学校の手前で滑って転んだそうです。
自分のDNAが引き継がれているのだと納得してしまいました。
さて、今週もゼロからのファミリーフィッシング(ZFF)阪神支局が釣りものを予想いたします。
週末の天気
この土日は先週ほどではありませんが寒くなりそうです。
最高気温は10℃を下回りそうで、最低気温は2℃から4℃くらいです。
発達した低気圧の影響で金曜日から土曜日にかけて、特に土曜日の朝方は波の高さが2.5mもありますので、釣りに出かけるなら土曜日の午後以降が良いかと思います。
神戸港の海水温は11℃台で、ほぼ毎年この時期が最も海水温が低い時期です。
逆に言うと例年3月末くらいまで水温は10℃前後で安定してます。
メバル 8℃~22℃、ガシラ 13℃~18℃、アイナメ 8℃~15℃、ウミタナゴ 9℃~15℃、マコガレイ 10℃~17℃などが冬の魚の釣果が目立つようになってきてます。
潮周りは土曜日が小潮、日曜日は長潮、満潮は12時台後半、干潮は22時台後半です。
日出 7:04頃、日入:17:18となり日中が先週と比べると6分ほど長くなってきてます。
今週はマイワシ、気分を変えてウミタナゴ
兵庫突堤ではマイワシが釣れているようです。
明石海峡大橋に近いアジュール舞子でも大きいマイワシが釣れているようです。
サビキでお子さんと一緒に狙ってみましょう!
海水温が下がってくると比較的水深が深いところに魚たちは移動するそうです。
大きい船が行き来するところは水深が深いので兵庫突堤、ポートアイランド北公園など良いかと思います。
割と水深が浅い芦屋浜などでもウミタナゴは釣れたりします。
けっこう足元の壁際で喰ってきますので、案外この時期のターゲットとしては面白いかもしれません。
ZFF流のガシラの釣り方をご紹介していますので是非ご覧ください。
去年の今頃は明石焼きを食べたついでに釣りでした
毎年最も寒い時期には明石焼きを食べに行くついでに、少しだけ釣りをしています。
ポイントは少しだけです。
自分だけなら良いのですが、奥さんや娘達からブーイングがおきますので。
簡単な仕掛けてロックフィッシュを狙い、釣れなくても釣りに来たということで充実感を味わいましょう。
体が冷えたところでアツアツの明石焼きを食べると、より一層明石焼きを美味しくいただくことができますよ。
冬場に釣りに行く口実として使ってみては?
では今週も良い釣りができますように。
コメント