今週は前半涼しく、後半は暑い日になってきました。
春と夏が交互に繰り返されているような天気です。
我が家では前の日曜日、ベランダに置いているプランターにトマトの苗を植えました。
1月もたたないうちにプチトマトの量産がはじまるはずです。
毎年100個くらいは収穫できるので楽しみです。
このトマトが大きくなるにしたがって、釣れる魚も増えてくることでしょう。
神戸の週末の天気
今週の土曜日は晴、日曜日は晴のち雨です。
最高気温は土日ともに先週よりも7℃高い28℃です。
最低気温は土日ともに先週よりも4℃高い18℃で過ごしやすい気温です。
神戸港の海水温は先週とほぼ同じで20℃前後を推移しています。
対象魚が入れ替わる時期になってきましたね。
メバル 8℃~22℃ | アイナメ 8℃~15℃ | ウミタナゴ9℃~15℃ |
マコガレイ 10℃~17℃ | ガシラ 13℃~18℃ | チヌ13℃~23℃ |
マサバ 14℃~18℃ | スズキ 15℃~18℃ | マイワシ 15℃~24℃ |
サヨリ 15℃~26℃ | グレ 16℃~20℃ | コブダイ 16℃~23℃ |
キス 16℃~25℃ | マアジ 16℃~26℃ | マダイ 17℃~20℃ |
ベラ 17℃~26℃ | ウマズラハギ 17℃~18℃ | ハマチ 18℃~27℃ |
ヒラメ 18℃~24℃ | タチウオ 18℃~23℃ |
潮まわりは土日ともに中潮です。
満潮は土曜日が4時台と17時台、日曜日が5時台と18時台。
干潮は土日ともに11時台です。
朝マズメ、夕マズメに潮が流れて釣りやすそうです。
正確な時間帯は釣りに行く前に潮見表で確認しておきましょう。

日出は4:48、日入は19:03です。
ついに日の入りは19時台突入です、一日が長くなってきました。
阪神間週末の釣りもの
イワシ、サバ、アジなど回遊魚が徐々に増えてきています。
小魚をエサにする、シーバス、サゴシなど狙える時期はそう遠くないでしょう。
武庫川は相変わらずブッコミでキビレ好調継続中。テナガエビは夜のほうが良く釣れそうですが、昼間でも狙えます。
西宮ケーソンではエビ撒き釣りでハネが釣れ続けていますね。ルアーでもハネが狙えそうなのでおもしろそうです。
尼崎魚つり公園はサビキでカタクチイワシが狙えそうですが、ここ数日は数が少ないので大釣れはなさそうです。エビ撒き釣りでハネも狙えそうです。
鳴尾浜臨界公園海づり広場ではカタクチイワシがまずまず好調。尼崎魚つり公園と場所が近いのですが、不思議なものですこちらのほうが数が釣れています。
南芦屋浜はチヌが上向いてきているようです。落とし込みやフカセ釣り、アオイソメをエサにウキ釣りでも釣れている様です。カタクチイワシの回遊もあるようなのでサビキ釣りで楽しめそうです。アブシン(アイナメ=アブラメ)が釣れているようなので、ウキ釣り、探り釣りで狙ってみましょう。
ポートアイランド北公園はエビ撒きでハネが釣れています。アオイソメでメバルにガシラ、キスもポツリポツリと釣れています。
兵庫突堤ではカタクチイワシが回遊中、30cm級のサバも釣れている様なので、幹糸太目で小さめのハリのサビキ仕掛けが良いかも。
神戸空港ではフカセでチヌ、コブダイ、アイナメなど楽しみましょう。
須磨海岸ではキスの数が増えつつあります。アブシンも釣れ始めているのでちょい投げでの数釣りが楽しそうです。
須磨海づり公園では小ぶりのマダイ、アジ、ガシラはサビキ仕掛けで狙えそうです。60cmを超えるヒラメも釣れたそうなので運が良ければ...?
平磯海づり公園ではガシラ、カレイ、ベラ、キスなどちょい投げで狙ってみましょう。
アジュール舞子ではカタクチイ、アブシン、グレなど釣れてますね。
今週も各地で楽しめそうです。
2016の5月下旬にた須磨でキス釣り
一昨年の5/22には須磨へキス釣りに行ってました。
天気も良くキス釣りの人も多かったと思います。
この頃からキス釣りは投げ竿ではなく、シーバスロッドを使うようになりました。
なんせ、投げ竿は重く一日中釣りをすると腱鞘炎になるので...
小ぶりながら数はそこそこ釣れましたよ。
キス釣りの後は、JR須磨の駅前エリアから西に移動し、須磨海づり公園にも進出。
公園ではガシラたちが相手をしてくれました。
結局、リリースサイズを含めキスは30匹、ガシラが10匹ほど。
ちょうどキスの数釣りができる季節です。
週末は天気が良さそうなので、熱中症対策バッチリして広々した砂浜にでかけてみては?

では、良い週末を。
コメント