
そろそろ来てもよさそうだよね
いよいよ本格的な太刀魚シーズンイン間近、去年とは少し違う狙い方をしてみようと思い、性懲りもなく今年も自分にとってのNEWアイテムを買っちゃいました。去年とは違うアプローチでタチウオの釣果倍増を狙いますよ!
今回は2020年のタチウオ狙いアイテムです。
2020年のタチウオ準備
2020年のタチウオ攻略はメタルジグ、ワインド、タチウオゲッターです。これに加えてルアーロッドでのウキ釣りもするかも。それぞれのアイテムは去年とは少しずつ違うものを使います。

メタルジグはジグパラ30g中心からルミカ メタルジャッカー20gへ。ワインドはZZヘッド3/8oz+マナティからジグパラWIND1/2ozへ。太刀魚ゲッターは4号から3号へと軽量化とより光る素材へ変えてみます。
去年はタチウオ釣りへ行くチャンスが少なく、低調に終わりました。今年も行けるチャンスは少ないと思うので、行ったときに爆釣できるパターンを探るため、新たなアイテムを追加してみます。
メジャークラフト ジグパラワインド・スリム
今回買ったのはジグパラ ワインド スタートキットです。とりあえず一式そろっています。

ワームはピンテールとシャッドテールが入っていて、発光体を中に入れて光らすことができます。また、トレーラーフック、ワイヤーリーダーもセットになっているので、とりあえずすぐに使い始めることができるのがうれしいところです。
タチウオの歯でワームがボロボロになったときは、交換用のワームだけでも売られているし、ヘッドを無くしてしまった場合はスリムヘッドだけも購入可です。その他トレーラーフック、ワイヤーリーダーも個別に売られています。
ワームの色は超夜光と夜光ピンク、それぞれピンテールとシャッドテールがあります。

初代のワインドスタートキットでも釣らせてもらったので、このタイプもきっと釣れることでしょう。
太刀魚ゲッター3号
遅ればせながら去年使い始めたシマノの太刀魚ゲッター4号です。6号も買いましたが重すぎて使えないのでほぼ4号を使っていました。

飛距離もそこそこ出るし、頻繁にエサのキビナゴを変えなくてもエサ持ちはします。これにケミホタルを付けて日が暮れた後、早朝太陽が昇る前なども使える状態になります。
メタルジグなんか30gとか使っていたので、4号の15gでも十分軽くてスローで引いてタチウオを掛けていたのですが、さらにデッドスローでエサを泳がせたらもっと釣れるんじゃないかと思い1号=3.75g軽い太刀魚ゲッター3号=11gを選びました。

太刀魚ゲッターは2号までありますが、さすがに2号=7.5gはシーバスロッドには軽すぎて飛距離も望めないので悩んだ挙句の3号です。
日が暮れた後、タチウオたちが岸に寄ってきたときにゆっくり流したら釣れる見込み(^^♪
夕方からはメタルジャッカー
夕方日が暮れ始めたころにはジグパラショートのグローを使ったりしていましたが、UVライトを当てても光っている時間が短い。ケミホタルをリーダーにつけて引いたりもしていましたが、視認性は良くなるものの、いまいち集魚力が上がったようには思いませんでした。
3年前に登場し、テレビでも何回か放映されてたアイテムがルミカのメタルジャッカーSJです。

ケミホタルでなじみの深い日本化学発光の製品です。これをメタルジグのボディに埋め込みます。

ちなみに音が出るタイプのラトルスティックを装着することも出ます。メタルジャッカーSJには標準装備でした。
今までは暗くなったらメタルジグはほとんど使っていませんでしたが、光るメタルジグを長時間使ってみてどのくらい効果があるのか試してみたいと思います。
私が買ったのはメタルジャッカーのショアジギングタイプ、リアフックはついていません。タチウオ用にトレブルフックを付けて試してみます。
気になるアイテム かっ飛び太刀魚リグセット
ハピソンと34とのコラボ。
電気ウキ仕掛けにキビナゴをシーバスロッドで投げて、巻いてルアー感覚でタチウオ釣りしていたのが、かっ飛びボールでした。キビナゴ部分をちょっと変わった形状のリグに変えてタチウオ釣りをしちゃいます。
アジングで有名な家邊克己が考案したそうです。アジングをしているとよくタチウオがかかるんですね。知りませんでした。

若干お高いですが、釣れるんだったら欲しいアイテムです。
まとめ
ここ3年間、タチウオが釣れたのは10月半ばです。阪神間の東側ではやはり10月あたりからが、私のような素人が釣れる本格的なシーズンのようです。
今週中に準備しておけば、そろそろ釣れ始めるタチウオに間に合いますよ。
太刀魚ゲッターを使うならキビナゴが必要で釣具屋さんで買うことが多いですが、たまにスーパーでも見かけます。去年は11月中旬にスーパーで見つけて即購入しました。塩につけて水分を抜いてから使うのがエサ持ちが良いのでおすすめです。同額で売られているエサの2~3倍の量を買えますよ。

でもなんとなく、釣具屋さんで売っている色付きのもののほうが良く釣れるような気がするんですよね、なんとなくですが。
後は寒さに耐えられる服装で、夕方16時から20時くらいまで、明け方4時くらいから8時くらいまでにタチウオポイントに入れたら、少なくとも2~3回の釣行で1回は釣れると思います。
さ~て、今年は何匹釣ることができるかな?