
須磨海岸工事中
朝、若干遅めの電車に乗り、須磨に着いたのが7時過ぎ。駅について早々びっくりしたのが変わり果てたビーチの様相です。

何じゃこりゃ〜!
いつものように吉川釣具店さんに行き、エサを買ったときに駅前のことをお聞きしてみました。
ご主人いわく、100m沖まで砂を入れるそうです。
確かに砂がてんこ盛りになっていました。水深2mほどまで埋め立て、100m沖に砂の流出を防ぐための魚礁を置くとのこと。5月19日まで工事が続くらしく、釣りへの影響がわかるのはGW開けてからになりそうです。


ポン釣りなるか?
駅前の状況に驚きながらも、足は勝手に漁港の方に向かい、まずはルアーで根魚用の反応を探ります。
異常なし!
両腕がハサミのワームには全くキズ一つなく手元に戻ってきます。やはりアイナメが好きなマムシでないとだめなのか?

アイナメのご期待に沿うべく活エサに切り替え、足元を丹念に探るも...
異常なし!

活エサも全くキズ一つなく手元に戻ってます。

漁港をぐるりと1周探り歩きました。

漁港内には5,6人の釣り人、漁港横のテトラには10人ほどの人が見えました。
そんな中唯一のあたりが?かすかに伝わってきたような気がします。グルグルと久しぶりに巻くリールの感触、でも魚の抵抗は感じられない。巻き上げてやっと納得。

ハゼのお腹の吸盤に擦れ掛かりしていました。なんと、エサよりも小さい!PEラインの感度に感心してしまいました。
釣れたのはこれだけ、寂しい限りでしたが他の人もさっぱりの様です。
須磨浦漁港の西はカレイ狙いの人でいっぱい
西側エリアの様子を見に行ってみると、ずらりカレイを狙っている人で埋め尽くされていました。

海岸線を須磨海づり公園の半分まで歩いてみました。皆さんほぼ投げ竿を2から3本立てて、カレイを狙っているようです。私もその隙間で何か釣れないかと、投げてみるがやはりそんなに簡単に釣れるものではなく空振りばかり。
周辺散策、こんなプレートを発見!

山を削ってポートアイランド、六甲アイランド、神戸空港を埋め立てた土を運び出した施設跡がここにあったようです。10年前は釣りなどしてなかったので、ここの海岸を何度か通ったころがありましたが気づいてなかったようです。山を削ったあとが新興住宅街になっているそうなので、神戸市は山、海に人が住めるエリアをかなり広げました。
砂浜を歩いていると綺麗に輝くナミマガシワを発見。周りにもポツリポツリと落ちています。

魚のお土産はないので、この貝殻をお土産にすることにしました。
千守突堤では見えチヌ逃す
西側エリアから約1Kmを徒歩で移動、既にfitbitの歩数計は1万歩を超えていました。

この写真を撮った後、左側の海の中をのぞくと40cmほどのチヌ発見!でもなんだか様子がおかしい。
普通、人がのぞき込むとそれを察知して逃げていく魚なのだが、逃げも隠れもしない。弱っているのか?ひっかけて引きを味わってやろうと、アイナメねらいの仕掛けをチヌの近くに落とすが、仕掛けを近づけると一応身をひるがえして逃げてしまいました。
でも、遠くまで去るのではなく数m移動してまた止まったままとなります。何回か繰り返してみましたが海藻の中に逃げ込み、ハリも海藻に引っかかって仕掛け事ロスト。チヌひっかけをあきらめ、根魚を狙うことにしました。
ここでも釣れている人はまったくいないようです。
カレイ釣りのおじさんたちは、あきらめの胸中か?ビールを飲みながら宴会を始めていました。
12時過ぎまで粘ってみたが全くあたりすらなく、開幕戦は非常に渋い結果となってしまいました。
毎年こんなもんかと思いながら帰路につくことに。
砂丘か?
突堤からふと駅のほうを見ると砂丘か?と思うほど砂が積み上げられていることがよ~く分かった。

100m沖まで水深2mに埋めるにはやはり相当の砂が必要んですね。でも、この砂はどこから運んできたのだろう?
ちょっと調べてみると、加古川河口の工事で不要になったものを運んでいるらしい。
その量、約14万立方メートルと言われてもピンとこないが、一辺が10mの立方体を横に1,400m並べた量です。とにかくものすごい砂が海岸線を埋め尽くしていました。
めったに見れない光景なので、一度見る価値はあります。
須磨の釣果と運動量は?
残念ながら7cmくらいのハゼ系の魚1匹。去年は一応アイナメ釣れたのに...
やはり、埋め立てで魚の生息域が減ったことが原因か?
今後埋め立ての影響がどれくらい出るのか、大好きな須磨なので影響が出ないことを祈るばかりです。
ちなみに、予想通り釣りに入ったらくたくたになるのが数値で良く分かりました。

家に帰っても子供と一緒に公園で遊んでいたので、多少数値は上がっているが、駅まで歩くのも入れて釣りに行っている間に16,000歩、10Km以上移動してました。
想像以上の運動量、やはり釣りに行くととっても健康に良いようです。お父さん方これを口実に釣りに行かせてもらったらどうですか?
釣行データ
2017/03/19 7:20~12:20 晴れ 最低気温6℃ 最高気温16℃
小潮 満潮10:00 日出 6:05頃、日入:18:10
エサ アオイソメ、マムシ
仕掛け、自作ブラクリ