
須磨のカワハギ
神戸マラソンがあった2016/11/20(日)に久々の釣行です。
いつもように始発の電車で須磨海岸へ、6:15に到着。国道2号線がマラソンで封鎖されるので、おそらく電車釣行の方が多かったのでしょう。吉川釣具店さんでマムシとアオイソメを購入し、近くの突堤に向かいました。
ウマズラハギウジャウジャ
釣り開始はちょうど夜明けくらいとなりました。
海面にたくさんのメバル、ウマズラハギが浮いています。運良くとっていの先端は私一人。
早々に仕掛けの準備をして胴突き仕掛けのカワハギの掛けバリにマムシをエサに、底まで落とすとさっそくあたりがありました。タイミングを合わせ、掛けたのは期待外れのマイクロガシラ。

小物釣り師、いつもの調子です。
コツコツとカワハギらしいあたりがありますが、合わせが間に合いません。というかコツと当たった後では私の反射神経では合わせが間に合わないのです。
20分程であきらめ、喰わせタイプのハリに変更しました。
みこみどおり、ハリに勝手にかかってくれました。

小さめのですが釣れました。

続いて刺身サイズ、お腹のキモは膨らんでいます。(^^♪
30cmを超えるウマズラハギも泳いでいるが、こいつはマムシに見向きもしてくれないようです。どうやらエビ系のエサのほうが好きなのかもしれない。
カワハギ漁?
原チャリのご夫婦登場。
でた~ん、ハゲカケバリ!
アミエビで寄せて大きなハリでひっかける、これは釣りでは無く、もはや合法的な漁ですね。面白いくらいウマズラハギが寄ってきます。何も知らないウマズラハギはあえなくおじさんにお腹のあたりをひっかけられていました。スレているのか?不思議なことに、大きなウマズラハギは寄ってこない。
こいつはハゲフカセで試してみるか?そんなんことを思いながら数を伸ばしました。
場所をいろいろ変え探りながら、偏光サングラスで底をのぞいてみると、大き目のチヌが2匹泳います。ここではやはりフカセをするべきだったかと思いつつ、今回の主役である肝醤油の刺身のためにひたすらカワハギを狙いました。
神ってるの知らせ
奥さんと娘はこの日、宝塚市主催の宝塚歌劇を見にいってたが、LINEで知らせが届きました。
座席は抽選だったのですが、最前列の真ん中、普段の講演ではファンクラブの常連さんが席を抑え絶対にとれないとこらしく、神ってるとかなり興奮気味でした。
神っているのはそれだけではありません。
弟からもLINEで写真が...

...
いつもの通り、神がかり的な釣果。
更に神ってる?
逆の意味でも神っていた。
けっこうな数のハオコゼが釣れていたが、毎回慎重にプライヤーでハリを外してました。
たった一回、何を血迷ったかハオコゼの尾を足で踏んで、素手でハリを外しました。
チクリとヒレが当たった感触が...
また、やってしまいました、2回目です。
幸い毒を絞り出したので、激痛までには至りませんでした。逆の意味で神ってました。
そんなことをやりながら須磨での釣りを楽しみ、14時に終了しました。
今回の釣果は
カワハギ 4枚 小さいカワハギ 3枚はリリース、キス 1匹

キュウセン 2匹、チャリコ 1匹、ガシラ 1匹、ハオコゼ 6匹はすべてリリース。
大き目のカワハギ3匹とキスを悪戦苦闘しながら刺身にしました。
もちろんキモは丁寧に取り出し、醤油、ポン酢に入れ肝醤油完成。
濃厚な肝醤油でカワハギを堪能。
良い一日となりました。
釣行データ
2016/11/20(日) 06:30~14:00 曇り 気温19度
中潮 4:25 干潮 (0.2m) 12:05 満潮 (1.3m) 17:25 干潮 (1.1 m)
ロッド:シマノ ロッド ルアーマチック スピニング S80L

リール:シマノ リール 15 セドナ 2500S
ライン:PE0.6号
カワハギ仕掛け:胴突き 2本バリ、オモリ5号、
がまかつ 競技カワハギ くわせ 4.5号、ハリス2号
キス仕掛け:キス天秤、オモリ5号、キスバリ 7号、ハリス1.5号