
キュウセンも釣れますよ
兵庫突堤で小さいながらタチウオ、小アジ30匹ほど食材確保。次なるターゲットはシーバスロッドを使ったちょい投げで天ぷら用シロギス狙いです。
平日はガラガラです
いつもの休日とは違い平日の朝、須磨海浜水族園の駐車場はガラガラ。


ビーチもガラガラです。
賑わった8月が嘘の様だが、釣り人にとってはとっても良い環境になった。
キス天秤で開始
キスのタックルはタチウオと共用で、シマノ ロッド ルアーマチック スピニング S80Lにシマノ リール 15 セドナ 2500S、PEライン0.6号、リーダはフロロ3号。
キス天秤に自作3連仕掛けとしました。

アオイソメを垂らし2,3mmほどにしてキャスト。

オー!、今日もチャリコの猛攻か?

そうでもないようです、ガッチョもいっぱいいるみたいです。
ガッチョが釣れるのは、引き釣りのリールを巻く速度が遅いと聞きましたので、少し早めにさびいてみました。
すると心地よい引き。

幸先よく、15㎝ほどのシロギスがかかった。

その後もポツリ、ポツリとかかる。
ガッチョ、チャリコ、シロギスの3連なんかもありましたが、潮が引いてきて釣れなくなったので場所移動。
海はきれいです
移動中に気づいたが、やはり須磨まで来ると海の水がきれいです。

きれいな水を好むシロギスが住み着く理由がわかるような気がする。

小さい突堤からは主にマイクロシーバスが釣れた。

水深30㎝ほどのところにたくさんのシロギスらしき魚影が、偏光サングラスを通して見えたが、エサは食べてくれない。
1時間ほど粘ったところであきらめ元の場所に。
大取はキュウセン
元の場所に帰ったが、大潮で潮が南にかなり後退しており、釣れるのはシロギス以外。
15cmほどの割と大きいチャリコが釣れたので、最後もう一匹釣ってやろうと最後のキャストをすると、よ~く見慣れた形が目に飛び込んできました。
12cmほどのキュウセンだった。
砂地で釣れるもう1匹の主役が釣れたところで納竿とした。
朝4時から9時間、朝食、昼食も取らずにへとへとになりながら、帰路に着いた。
タチウオ塩焼き、アジから揚げ、キスは子供たちが好きな天ぷらを予定。

充実した一日でした。
釣行データ
2016/09/16(金) 09:00~13:30
晴れ 気温28度 大潮
6:45 満潮 ( 1.6 m ) 13:20 干潮 ( 0.4 m )