
須磨のカワハギ
今朝は4時起きで久々の電車釣行です。まだ夜が明け切らない5時前に始発に乗り込み、何から釣ろうかといろいろ考えていると、1時間ほどで須磨に到着しました。とりあえず吉川釣具さんへ行って、釣れてるところを聞いて当日の組み立てを考えることに。千守突堤あたりでカワハギが釣れているそうなので、アオイソメを買って足早に千守突堤に向かいました。
千守突堤で出だし苦戦

既に5人程の方がサビキでアジを釣られてました。

6:30に開始です。

とてもすがすがしい朝です。
まずは初めて使うタングステンのオモリにテキサスリグ。
もちろんロッドはシマノ ロッド セフィア BB R S800M。
ガシラを狙ってみましたが、あたり無し。
タングステンの感想ですが、ロッドが硬いこともあり鉛とあまり変わらない印象です。
もう少し扱いに慣れてくると違うのでしょうが。
次はプロックス 四代目根魚権蔵(軟派) 70MFにジグヘッドをつけ、ワームでアジングするも2バイトのみでかからず。
7時頃から試しに先日ヤフオクで購入したスプーンを試してみました。
イワシが沢山見えたのでそれを追ってタイ、サワラ、ハマチなどいるかと思いきや、こちらは全く反応なし。
本命仕掛けに切り替えてカワハギ
ここで本命のキス、カワハギに切り替えました。
根魚権蔵には、自作マイクロテンヤ仕掛けにアオイソメを付けました。
するといきなりコツっと当たりがあり、合わせを入れると針がかりしました。
掛かったのは、12cmほどの本命カワハギ。

小さくてもとてもうれしい一匹です。
お次はキス狙いの仕掛けに、にっくきハオコゼがかかりました。

以前、こいつに刺され、非常に痛い思いをしました。
引き続き、ガッチョ。

こちらも定番!
さすがにメバリングロッドはやわらかく、権蔵にはあたりがよく出てます。
チャリコ(マダイ)。

小さくたって、海の王者マダイです。
とっても嬉しい一匹を追加できました。
あとはおなじみのキュウセン。

青いのも来ました。

こいつの名前はわかりませんが、釣ったことがない魚でした。
ゴンズイか?危険だ~

本日1回だけ、40㎝ほどのチヌが目の前を悠然と泳いでましたが、見釣りではとても仕留めることができず、結局、小物釣り師の肩書通り、小さいチャリコ、カワハギを澄まし汁用に持ち帰りました。
須磨海岸では何かイベントをやっていたらしく、賑わってました。

本日持ち帰った魚は、昆布だしの澄まし汁の出汁兼、具としておいしくいただきました。
次は、大きいカワハギを釣って、肝醤油で刺身を食したいものです。

釣行データ
2015/10/03 6:30~11:00 日出5:55
晴れ 気温21度 中潮
3:55 干潮 ( 0.4 m ) 10:45 満潮 ( 1.4 m )