
オヤビッチャってスズメダイ?
須磨海岸で五目釣り、台風が近づいているので風は強かったです。そんな中でも須磨海岸は魚が釣れるんですよね。台風の暖流に乗ってきたのか、今まで見たことのない南方系のスズメダイ、オヤビッチャも釣れました。今回はキス、キュウセン、コトヒキなど13種類の魚が釣れた須磨での一日です。
須磨で釣りまっせ~
台風が近づいている中、須磨に電車釣行で~い。
今回は車ではないので何時もの釣り道具一式ではなく、リュックとクーラー、竿は袋に入れ5時前に電車に乗り込みました。やはり台風が近づいてきているのでいつもよりも少し風があるようです。
持っていったのは竿3本いづれも仕舞寸が短いコンパクトなものです。
1本はさぐり名人90cm、あとの2本はダイワ小継せとうち 2-36・NとTIGA 波止万能 麒麟 270。
リールはシマノ 12 NEW エアノス 4000、OGK ミニトロール MT106。
とりあえずいるかもしれないと、ついついたくさん持ってきてしまった。
尼崎で明石方面の電車に乗り換えましたが、人が多いのにびっくり。
飲み明かして始発で帰っているような感じの人が多く、自分もそんな時もあったな~と思いながら到着までの時間一眠りし、須磨に到着するとあたりが明るくなっていました。
五目釣り開始
エサを買いに吉川釣具店さんへ行き、石ゴカイ300円とアオイソメ500円を買い、ご主人に本日のターゲットであるカワハギが釣れてる場所をお聞きしました。
千守突堤か、漁港の内側とのことでしたので、行ったことがない漁港の小波止へ行くことにしてみました。海は思ったよりは荒れてなくてホっとしました。

小波止には先客が3名ほどいらっしゃいました。

早速釣り開始すると、すぐに当たりがコツリ、コツリとありましたなかなかハリ掛りしてくれません。

竿を麒麟に替え、少し沖に垂らすとまずタイ(1つ目)が掛かりました。小さいとは言えいきなりタイが掛かったのでテンションあがってしまった。
すぐに今回のターゲットの釣上げに成功!
カワハギ(2つ目)

食用にはならないのでリリース。
その後、チャリコ、小さいカワハギが1匹ずつ釣れましたが、型が小さくいずれもリリース。
その後にはいろいろ続きました。アイゴ(3つ目)、ハオコゼ(4つ目)!

近くのおじさんが珍しいねーとおっしゃってました。
シャコ(5つ目)

カワハギ狙いで場所移動
漁港の外側でもカワハギが釣れるみたいなので場所を少し移動するとすぐに掛かりましたが、小さいのでリリース。

まだまだ、いろいろかかります。
ホンベラ(6つ目)

グレ(7つ目)

オヤビッチャ(8つ目)

南海から流れ着いたのでしょうか?
お土産狙いでキスに変更
ここで何とかお土産を持って帰るべく、キス釣りに変更しました。
小波止の横の砂浜に移動し、すぐに釣る事ができました。
写真写り悪いですが。
キス(9つ目)

キスはピンギスですが全部で7匹釣りました。
まだ、いろいろ釣れます。
コトヒキ(10)

この後、東へ移動しながらの釣りです。

キュウセン(11)

最後は須磨の駅前まできたが、突堤は満ち潮で水につかりぎみだったので、砂浜から仕掛けを投げました。

ハマフエフキ?(12)

最終の時間が来て最後は初めて釣った怪物で納竿としました。
オキエソ(13 おしまい)
須磨の釣果は
今回のターゲットカワハギは小さいものしか釣る事ができず、肝醤油でのお刺身はおあずけ。
そのかわり全部で13種類もの魚を釣る事ができました。仕掛けを垂らすとほぼ100%当たりがあり、とても楽しい時間を過ごすことができで大満足。
次回こそは食べられるサイズのカワハギを釣りたいと思います。
釣行データ
2014/10/12 6:30~11:30 日出6:02 晴れ 中潮 気温23度
2:55 干潮 ( 0.3 m ) 9:35 満潮 ( 1.5 m )
15:05 干潮 ( 1.0 m ) 20:20 満潮 ( 1.5 m )