
めくりアジ釣れました
またまたマリンパークです。前回3回は遅めの開始でしたが、今回はタチウオを狙おうと朝早く出かけました。カワハギを狙おうといつものように、フィッシングマックス芦屋店でアオイソメを少しだけ買っていきました。結果はなんと予想外にデカアジが、旨い刺身を味わうことができました。
まずはワインドでタチウオ狙いから
うっすら明るくなり始めています。
人はそんなに多くはありません、20m間隔くらいで釣りができます。
ほとんど電気ウキでタチウオを狙われていましたが、何名かはワインドで狙っておられました。
早速準備、ロッドはシマノ ロッド セフィアBB R S800M、シマノ 12 NEW エアノス 4000に1号PEラインを巻いて、2.5号のフロロカーボンのリーダを簡単ノットで結び、先日買ったメジャークラフト ジグパラワインド(10g)にダイソーのケミライト27mmを入れ、ほんのり明るくしてから釣り始めました。

ワインドは初めてですが、見よう見まねでしゃくり続けます。
下層から上層までくまなくワームをダートさせますが、当たりはありません。
左隣もワインド頑張っているようですが、当たってなさそうです。
右隣は電気ウキですが、話している内容をきいていると全くあたりすらないみたいで、6時前に回遊してくるだろうアジに備えてサビキの準備に入りました。
6時台にアジ狙いに切り替え
ダイワ 小継せとうち 2-36にダイワ リール 14 リバティクラブ 2500に2.5号ナイロンライン、サビキはケイムラの7号、カゴは8号です。

準備中に右となりのおじさんがアジを釣り上げました。
大慌てで仕掛けを作りアミエビを入れずに海中底まで投入!
一投目で釣れました。

15㎝ほどでしょうか、いつものサイズです。

それから1時間ほどほぼ入れ食い。
4匹かかった時に仕掛けがからまり、交換の間ロスしましたが、24匹釣れました。

地合いの最後はシーバス(セイゴ)がサビキ仕掛けにかかり、引きを楽しむことができました。
7時以降はカワハギ、沖のデカアジ狙いに切り替えました。
デカアジの回遊は芦屋浜ですが、フィッシングマックスさんの釣果情報で確認済み。
この日も尺アジが釣れてたとの情報ありでした。
そんなにうまくいくはずはなく、バイブレーションで狙っても、胴突きでねらっても全く何もかからない時間が続きました。

珍しく遠くに潜水艦が走っているのも見えました。
人もまばらになってきました。
粘りの一発!デカアジきた~ん!
もう少しだけ粘ろうと、仕掛けを変え、中通しオモリ1.5号の先に60㎝ほど1.5号のハリスでアジバリを結び、アオイソメを1匹そのままつけ、ボトムパンビンプで底のアジを誘います。
仕掛けを変えて3投目、岸から20mくらい先のところまでアクションを加えながら巻いてきたところで、ググッと強い引きがありました。
たまたま、硬めのエギングロッドだったので、大きくロッドが曲がることはありませんでしたが、かなり引きます。
慎重にバレないように巻き上げると、黄色みかかった色の魚が浮いてきました。
水面下20cmくらいのところで、マアジと確信でき、さらに大きそうなのでその興奮は最高潮を迎えました。

となりの方も何が釣れたのか見に来られました。
まぎれもなくデカアジ族!マアジ。
残念ながら尺アジとはいきませんでしたが、料亭でも使われる25cmの非常においしそうなマアジ!
歓喜冷めやまぬうちに、同じ誘い方を繰り返しましたが、デカアジはこれだけ。
この良型のアジは生きているうちに刺身用に締めしっかりと血抜きをして準備完了。
10時納竿とし帰宅しました。

スケールが浮いているので若干小さく見えますが、一番上のアジでも20㎝あるので大きさが全然違うのがわかります。
3枚におろし薄皮を剥いで7mmくらいの幅でお刺身にすると、スーパーで売っている尺アジクラスのものよりは若干量は少なくなりましたが、とっても美味しそうに仕上がりました。
写真を撮るのをわすれてしまって残念です。
醤油にワサビで食べると、スーパーで買ったものより、旅館で食べたものよりも全然違う、少し甘味があり脂が乗って
旨い!
やはり釣った人だけが味わえる特権ですね~。
次、いつ行けるかわかりませんが、また狙ってみたいです。
六個アイランド釣行データ
2015/11/07 5:00~10:00
晴れ 気温23度 若潮
0:20 干潮 ( 0.8 m ) 5:20 満潮 ( 1.1 m )
10:35 干潮 ( 0.8 m ) 16:35 満潮 ( 1.3 m )