皆さん意外と知らないのがアジの種類です。
マルアジとマアジの違いを知っている人は多いかと思いますが、マアジでも少し違う種類がいます。
回遊型の黒アジ(背グロ)と瀬付きの黄アジです。
黒アジは全般的に大きく、細長くて背中が黒いようです。
口の中が真っ黒だそうですが、沖合を泳ぐことが多く陸からは中々釣ることはできないようです。
もしかすると、最近ポートアイランドに回遊している大アジは黒アジかもしれません。
黄アジは体高が高くずんぐりしており、エサが豊富な浅瀬に住み着いて何代か定住している群れとのことだそうです。
味は脂が乗った黄アジのほうが断然良いようで、中でも25cm前後のものは料亭にも収められる高級食材です。

これで釣れました
まさに今、阪神間の釣り場ではこの黄金に輝くマアジが回遊しています。
ほとんどが16cm前後ですが、25cmくらいのものも釣れるときがあります。

去年釣った時はサビキではなくアオイソメの一本掛けで、少し沖合に投げて底にオモリがついたら竿を少ししゃくりあげ、エサを自然にフォールさせると喰いついてきました。
ポートアイランドではキビナゴをサシエにしたカゴ釣りで釣れてます。
釣れる確率は決して高くありませんが、子供たちが足元の黄アジを狙う傍らで高級食材を狙ってみるのも良いかと。
釣れたマアジはエラの中をハサミかナイフで切り、バケツに入れて血抜きし、直接氷に接触しないように新聞紙でくるんでクーラーボックスに保管しておくと、刺身で食べるときにとってお美味しいです。
高級食材のマアジを刺身にして食べてみてください、スーパーで売られているアジの刺身とは全く別次元の味わいで、ほかの刺身が食べられなくなること間違いなし。
釣れている今がチャンス!釣りに行こう!