
武庫川周辺でのっこみチヌ狙い
2018/03/31土曜日、南芦屋浜へのっこみチヌを釣りに行く予定でしたが、金曜日に急遽予定を変更しました。会社で先輩がジェットボートで釣りに行くとおっしゃってましたので、それに便乗することにしました。武庫川渡船さんのホームページを見ていたところ、カセ釣りでチヌの釣果が上がっているのを発見したので釣れるんじゃないかと。
その周辺を散策してチヌを釣ってやろうと思い、先輩の話にのりました。
ジェットボート釣り準備
今回のターゲットは汽水域のチヌ、武庫川渡船さんのホームページで紹介されている仕掛けを真似することにしました。キス天秤にハリス50cm、チヌバリは1~3号、オモリ5号です。私はPEラインを使うので、キス天秤の代わりにダイレクトにあたりが伝わる、直感とネーミングされたSASAMEの天秤を使うことにしました。

エサは青コガネ、アオイソメ、ダンゴエサは自作と喰い渋りイエローを準備しました。このダンゴエサ、小麦粉と粗びきサナギ粉、ニンニク、理研の本かつおだし(粉末)を水で練り上げたものです。

タックルはシマノのルアーマチックスピニングS80L、リールは同じくシマノ11エルフにPEライン1.0号です。ジェットボートのうしろに乗せるので、濡れないようにプラスティック素材のケースに入れました。もちろんライフジャケットも着用しますよ。

先輩のジェットボートには釣り道具を乗せるように、先輩が自作した荷台をセッティングします。

準備万端出発です。
目指すは武庫川尻
西宮を出発し、武庫一を眺めながら一路、尼崎魚つり公園を目指します。

波も風もなく穏やかな海だったので、水しぶきも浴びることなく尼崎魚つり公園まではたどり着くことができました。
公園はこの日もたくさんの人で賑わっていました。

ここを左に曲がって、一路カセ釣りのポイントへ。武庫川下流浄化センターの近くに、カセ釣りの船を発見!この周辺で釣りをすることにしました。
水深5mチヌ見えます
先輩のボートに取り付けた魚探を見ると水深は意外と浅く、深いところで5m、岸近くになると2mほどです。

河は穏やかに流れていますが、10時ころからお昼ぐらいまではいがいや意外、川尻から上流に向かって逆流していました。13時が干潮だったのですが、なんでこんな現象になるのかはわかっていません。今後調査が必要です。
午前中はアンカーを忘れてしまったので、ゆっくり流されながらの釣りになりました。川底にはチヌらしき魚影は確認できます。いるのは間違いありません。
カセ釣りのお客さんの竿が大きく曲がっているのが見えました。5分ほどの格闘の末、タモですくい上げていました。遠目に見たので、はっきりはわかりませんでしたが、鮮やかに銀色に輝いていたのでおそらくビレだと思います。40cmくらいはあったように思います。
午前中10時前後には何かわかりませんが、当たりがありましたが喰いこんではくれませんでした。浄化センターとは反対のテトラ帯にも行ってみました。

さすが、ジェットボートの機動力ありがたいです。ほとんどどこにでも行くことができます。ただし、エンジンを止めないとチヌが逃げるような気がします。やはり、アンカーで固定してエンジンを止め、一か所で釣るほうが良いような気がします。
お昼近くになるとあたりもだんだん遠のいてきました。いったん休憩し、午後の部に備えました。

午後は年なし発見
午後一は午前中と同じく武庫川尻でやってみましたが、ま~ったくあたりなし。

カセ釣りのお客さんもいないはずです。むなしく時間だけが過ぎていきます。

14時ころ場所移動を決定、魚探を見ながら鳴尾浜臨界公園方面に向かって進みました。そのあいだ、時々魚探に反応はあります。武庫川渡船の武庫一便が時々、釣り客を運んでいました。

灯台のある防波堤に到着。

数名がフカセ、数名が落とし込みでチヌを狙われていたと思います。意外と人が多くてびっくりしました。ちなみに、西宮ケーソンは30名くらいの方々が釣られていましたよ。気温も上がり釣り人が増えてきています。
この近くで糸を垂らしてみましたが、魚探には反応ありますが、我々の竿先には反応なしでした。さらにポイントを移動。鳴尾浜臨界公園海づり広場の東側です。
テトラポットがたくさんあるところですが、ここにも数人釣り人がいらっしゃいました。先輩と私のボウズコンビ(命名は私)は相変わらず何もあたりなし。写真左側の落とし込み師の竿が大きく曲がりました。明らかに大きな魚がかかっています。

浮き上がってきていた魚のお腹はパンパンに膨らんでいました。
かなりサイズはでかいです。釣り上げられたのを見ると、50cmを超える大きな腹パンパンのチヌでした。エサは青コガネだと思います。テトラの際を入念に狙われていました。
ちなみに、テトラ際の水深は2mありません。超近距離戦を制したすばらしい釣果です。
先輩はこれを見てがぜんやる気を出されていましたが、落とし込み師とは年季が違います。30分程粘りましたが、チヌから見えるボートからの釣りは失敗に終わりました。
カセ釣りには有利ですが、落とし込みをするには人の気配を消す必要があるので難しそうです。反省点はいろいろありそうです。
くやしく心残りでしたが、予定の時間となったので、16時ころ納竿といたしました。
反省会
最後の年なしチヌを見た先輩は、テンションがかなり上がっていたようです。次の日の日曜日にもチャレンジするとおっしゃってました。
今回のカセ釣りポイントでは、アンカーで係留して少しボートから離れたところにエサを投げ込むのは有効なように思いました。カセ釣りの船から釣るのと同じなので。
テトラの近くでの釣りは水深が浅いので、チヌに人間の気配を察知されるような気がします。落とし込みは、少し長めの竿で人の影を見せず、そっと陸からやるほうが良さそうですね。エサは、青コガネは有効です。アオイソメは反応薄。練りエサはまったく反応ありませんでした。ボートでのカセ釣りは有効、ボートからの落とし込みは?
次回は、やはり計画通りフカセ釣りでのっこみチヌを釣ろうと思います。ボート釣りの準備ついでにフカセ用のエサを買ったので。
今回使った直感天秤は川底の小さい石ころの感触も、ダイレクトに伝わってきました。ナイロンラインで、キス天秤の先輩は小さい石ころのコツコツした感触を、魚のあたりと勘違いされていましたが、PEラインでこの直感天秤を使うと魚のあたりか、石ころなのかははっきりわかります。なかなか良くできた天秤ですので、おすすめです。
以上、ジェットボートのカセ釣りレポートでした。
追伸
次の日の日曜日、先輩は今回と同じ狙い方でボウズ連チャンでした。
〆