
工事が始まりそうですね
2か月半ぶりの南芦屋浜ベランダです。ルアーでツバスとサヨリを狙う作戦でしたが、どちらも不発、今回もボウズでした。周りの皆様ぼちぼち釣れてたので、釣行のポイントをまとめます。ツバスはメタルジグ、グレはイシゴカイで足元に垂らす、チヌは紀州ダンゴ釣り。サヨリはエサ釣りがいいですよ。南芦屋浜ベランダへ釣行される方は、参考になると思いますよ。
ベランダ東は5時前にはほぼ満員状態
今日は朝の3時起き、あらかじめ準備しておいた荷物をもって3時半頃出発。フィッシングマックス芦屋店まで、途中パトカーの先導のもと法定速度を守り、たどり着いたのが4時頃でした。前回の夢舞大橋下での釣行時、ジグパラをロストしてしまったので補充です。
南芦屋浜ベランダへ到着したのが4:30頃。東側の駐車場は8:30にならないとオープンしないので、中央の24時間駐車場に車を止め、ロッドケース、クーラーボックス、タックルケース、リュックをもって10分ちょっと歩き、ベランダ東側に到着しました。
ベランダ南面から東に曲がるとすぐに東南アジア系の言葉が飛び交ていました。5人くらいの男女のグループが楽しそうに話をしています。その先を見てみると、7~10mくらいずつほぼ同じくらいの間隔で人が埋まっていました。なんで?と一瞬思いましたが、察することはできます。たぶん、駐車場が空くまで路駐している人が多いんだろうなと。

自分は20mくらい間隔があいているところがあったので、入らせてもらいました。やはりシーズン中は4時には場所に入らないと無理かも。フィッシングマックス芦屋店の駐車場が半分くらい埋まっていたら、ベランダはけっこう満杯状態に近いのかもです。
5時台ナブラを確認
本日の日の出は5:05、日の出前から釣りに行く人のボートはガンガン出発してました。

日が昇るとすぐにイワシが何かに追いかけられナブラが発生、でも釣れている人は無し。

日が昇ってきました。少し離れたところで小サバがぽつりぽつりと釣れてます。周囲の皆さんもそうですが、自分もまだあたりなしです。
ちなみに、本日のメタルジグはこちら。20g台のジグパラ3種、ショート、スロー、ブレードです。

6時台漁船か!
6時になるとすっかり日も登り切り、暑い夏の始まりを思わせるように気温もどんどん上昇していきます。そんななか、目の前を旗をなびかせた船が数隻通り過ぎました。しかも芦屋浜近辺をぐるぐる回っています。

よく芦屋浜の沖に網が入ったというのを聞きます。まさか、今日が漁の日なのか?

網らしきものを2隻の船で共有しているように見えます。釣れないのは漁のせい?
釣れないのは腕のせいです
7時前に右手3つ向こうで、アミエビをエサにウキ釣りをしていたおばさんがツバスを釣り上げました。すげー!
しばらくすると、すぐ左でルアーを巻いていたお兄さんにも何かかかったらしく、私の目の前までラインが寄ってきました。浮いてきた魚はツバスで、25cmくらいはありましたよ。
さらにびっくりしたのが、自分の足元。
ふとのぞいてみると、な、な、なんと。40cmを超えるチヌが3匹も浮き上がってきてました。
一瞬、釣れるんじゃないかと思って、ジグパラを落としてみましたが、釣れるわけがないですよね。ジグパラを落とした音で海中深く沈んでいきました。
次来るときはフカセやるぞ!
(心の叫び)
あとで、フィッシングマックスさんの釣果情報を見ると、紀州釣りでチヌを釣られた方がいらっしゃったようです。むっちゃチヌの魚影濃そうなので自分でも釣れるんじゃないかと錯覚してしまいそうです。
ちなみに、フィッシングマックスさんの釣果に自分も写真の片隅に出演?してましたよ。ちょっとうれしい。次こそは大物釣ってインタビュー受けたいです。