
ツバス回遊もっと大きいのは?
最近青物の話題が沸騰している阪神間の釣り場です。先日ジェットスキーで回遊中の先輩から魚探にたくさん反応ありの連絡を受けました。イワシ類が大量に入ってきているらしく、沖堤防ではブリやサワラ、大サバなど。陸っパリでもツバスが各地で釣れていると釣具屋さんの釣果などでよく見かけます。
金曜日が休みなので、この機に乗じて狙いに行ってみることにしようと思っていた矢先、激しい雨で釣行中止。
そんななか、またまた弟からLINEで写真が送られてきました。
ツバスより大きいぞ?
広島へ帰ったときによく行くポイントのように見えますね~
なんか魚大きそう...

ブリやん!

送られてきた写真はツバスではもちろんありません、ハマチでもメジロでもありません。
90cmの正真正銘のブリ!
一応ブリの釣り方を確認
南芦屋浜で狙うターゲットとは違うかも?と思いながらブリの釣り方を聞いてみました。
メタルバイブでコツと一度当たったけどその後釣れなくて、最後に同じ場所でスズキが釣れたミノーでも投げてみるかと思ったら釣れました。スズキ狙いだったので、バカデカイスズキだと思ってたらブリでした。
by 師匠

けっきょく釣れたのはミノーか~!一応ミノーは持っていくことにします。
でも回遊しているのはツバスです。フィッシングマックスさんの釣果情報ではメタルジグは小さめのものがいいと書いてましたねぇー。
狙うは表層から中層ジグサビキで狙うか?
最初はメタルジグ20gではじめ、だめならジグサビキにしようと思います。
ジグサビキ3本ハリのが家にありました。とりあえずこれで。

私のはセパレートタイプですが、セットのものも売られています。最初はこれを買いました。

ジグサビキはサバなんかにも有効で、回遊してたりすると釣れたりします。
それでもだめなら新兵器を試してみるか?
私が考えた新作!
ぶっこみジグサビキ!

ぶっこみサビキのオモリの部分をメタルジグに、ロケットカゴは一番小さいサイズにします。これにチューブタイプのアミエビを注入してエサをばらまきながら魚たちを寄せ、疑似餌に喰いつかせます。
一度もやったことはありません。仕掛けのバランスも悪く遠くに飛ばないかもしれません。
でも、喰いが悪くなってきたらやってみる価値ありです。
ブリの夢も捨てたわけではありません。運が良ければブリの回遊もあるはずです。
最終目標はブリ!

ミノーも忘れず持っていきましょうね。