
今年もタチウオ一番乗りは9月初旬か?
南芦屋浜の今年のタチウオはいつ釣れるか?過去2年のフィッシングマックスさんの釣果情報から推測します。周辺地域は過去2年間の釣れ始めより2週間早いです。ここ2年南芦屋浜は9月中旬だったので、今年はズバリ8月31日!
皆さんもいっしょに考えてみよう企画です。
神戸空港、貝塚人工島は7月下旬、南芦屋浜は9月初旬
2019/8/23放送のフィッシングマックスさん提供の四季の釣りは神戸空港からでした。サワラにハマチ、ガシラにアジ、サヨリなどたくさん魚が釣れていました。番組の収録は8月上旬、撮影ではタチウオは釣れていませんでしたが、釣れたという情報はあると伊丹さんがおっしゃってました。
では、私がよく行く南芦屋浜では2019年はいつごろからタチウオが釣れだすか2017,2018年のフィッシングマックスさんの釣果から拾ってみました。
南芦屋浜(西側石畳含む)、神戸空港、貝塚人工島の出現時期を、グラフ化すると当然のことながら南芦屋浜から見て南の貝塚人工島と西の神戸空港が早い時期にタチウオの出現が見られます。
貝塚人工島が8月上旬、神戸空港が7月下旬ころからです。そのあと9月初旬あたりから南芦屋浜一帯にタチウオが出現します。南芦屋浜と近い西宮ケーソンもプロットしてみました。西宮ケーソンの釣れ始めは南芦屋浜と同じくらいですが、終了時期が遅く、1月下旬まで釣れ続けてますね。タチウオシーズンの最後粘って釣りたいなら西宮ケーソンか?

西と南からタチウオたちは瀬戸内海を大阪湾奥に向かって移動しているようです。
ちなみに、淡路島ではGWには釣れ始めると聞いたこともあります。広島でも弟がGWに釣っていました。周辺地域の釣れ始め情報は重要ですね。
南芦屋浜の釣れ始め日は 8/31(土)か9/1(日) か?
フィッシングマックスさんの釣果情報で南芦屋浜でタチウオが釣れた情報が掲載されたのは9/13、2018年は9/14でした。2年間の情報ですが傾向はつかめそうです。
2019年の釣れ始めは神戸空港が6/28、貝塚人工島が7/15です。2017年、2018年よりも2週間以上早い時期に釣れています。
であれば、南芦屋浜も2週間以上前倒しになるのでは?
となると今年の南芦屋浜のタチウオ一番乗りは8/31(土)か9/1(日)あたりか?31日が大潮、1日は中潮で満潮が20時ころです。夕方から上げ潮でタチウオのエサの活性が上がり岸に近づいてきて、それらを追ってタチウオたちがやってくるはずです。
釣り方は?シーバスロッドに電気ウキ、キビナゴ
タチウオ初釣りの釣果情報はお客様持ち込み情報でした。
2017年の初釣りはエサ釣りでした。おそらくキビナゴなどのエサをウキで釣られたのでしょう。時間帯は18:45~で2匹でした。
2018年の初釣りはワインドです。時間帯は16~18時の短時間で5匹、70cmくらいの小型です。
エサ釣り、ルアーのどちらもOKかもしれませんが、私の一押しはルアーロッドであたりをとりやすいPEライン、中通しの電気ウキを付けてキビナゴのタチウオハイブリッド釣法です。去年、フィッシングマックスさんが提供する四季の釣りでも西側石畳でやってたやつです。

番組ではハピソンのかっ飛びボールを使ってましたが軽めのラインナップです。私はワインドやメタルジグと同じシーバスロッドを使いたかったので、少し重めの中通し電気ウキを選びました。

キザクラのラザロは自重15.4gで愛用のDAIWAシーバスハンターX 86ML(ルアー重量7~35g)にちょうど良い重さです。
ワインドをする要領で遠くに投げ、シャクってキビナゴを生きているように見せかけ、しばらくステイさせるとゴツッとあたり、PEラインを伝って手に振動が伝わります。電気ウキが海中に沈んでいくのはとてもドキドキ、ゴツゴツ伝わる振動をがまんして食い込ませ合わせを入れてバラさないように岸までよせるまでハラハラ。
とても楽しい釣り方なのでおすすめです。
栄光の南芦屋浜タチウオ一番乗りは誰の手に?
タチウオが初釣れする日でも、時間が早いほどフィッシングマックスさんの釣果情報に早く掲載されます。
であれば、岸の近くまで待つよりも、ロングキャストで狙えるメタルジグが有利か?ロッドは10ft以上のショアジギングロッドで、メタルジグも40gとか50gの重いもので、100m以上投げて狙う。
西側石畳は南の先端が工事中なので、南芦屋浜ベランダ東側の南端から水深が深い南に向いて投げ込こむ。釣り上げたら即、フィッシングマックス芦屋店に持ち込みですね。
残念ながら私は長いロッドは持っていません。運よくタチウオハイブリッド釣法で釣れると良いのですが...
こんなにこだわっているのは自分だけかもしれませんが...