広告 南芦屋浜

2018年7月15日3連休中日 南芦屋浜ベランダのようす

2018年7月16日

ファミリーで楽しむサビキ釣り

3連休とても暑い日が続いていますが、7/15に南芦屋浜ベランダにでサビキ釣り調査をしてきました。

早朝3時台の出発でフィッシングマックス芦屋店についたのが4時ころでしたが、お店の駐車場は8割以上埋まってました。

家族連れが多かったのですが、中にはお母さんだけ5,6人のグループもいらっしゃいました。

私もアミエビとサビキ仕掛けを買って、早々にお店を去り南芦屋浜ベランダ中央の駐車場に向かいました。

4時30分すでに賑わってます

早朝にも関わらず人気のベランダ中央は西側からうまってます。

東側はまだまだ余裕ありました。

私はベランダ中央のやや東側で準備開始です。

今回は近くと遠くのマアジを狙うため、ぶっこみサビキ仕掛けです。

5時台はサビキ好調

夜が明けて少し明るくなってきたころ、豆アジが回遊してきました。

周りの皆さんも、豆アジがかかりはじめ、小サバの回遊もありました。

東側もだんだんと埋まってきました。

ルアーを投げていた人は、サゴシか何か大きい魚が釣れたようです。

私も手持ちのルアーマチックS80Lでジグパラ20gを投げてみましたがあたりなし。

ささめ針(SASAME)
¥622 (2023/05/07 03:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

サビキで魚が釣れない時間帯、メタルジグを遠投してました。

6時台の南芦屋浜ベランダのようす

トイレに行くついでにベランダの様子を見てきました。

西半分はぎっしりつまってました。

8割くらいはサビキ釣りです。

東もだいぶ埋まってきました。

7時台の南芦屋浜ベランダ東側のようす

東側の様子を見に10分ほどぶらぶらと様子見です。

東側の駐車場が空いてないのでベランダ中央の東側は空いています。

東側をみるとほとんど人はいません。

8時30分に駐車場がオープンするとここもたくさんの人で賑わうことでしょう。

イガイが落ちていました。

これをエサに落とし込みでチヌを狙われた人がいたのだと思います。

ちなみに、落とし込み師は2名見ましたが、お一人はカニをエサにチヌを見事に仕留めていました。

数名エビ撒き釣りの方を見かけましたが、ストリンガーにハネを2匹刺して手でもっている姿を見かけました。

皆さんそれぞれ好きなスタイルで楽しんでおられます。

8時台にすこし豆アジ小サバ回遊

8時代にすこし回遊がありました。

私も小サバ3連掛けできましたよ。

皆さんボチボチ釣れて10から30匹くらいって感じですかね。

特筆はボラがたくさん回遊していてことごとくサビキ仕掛けにかかっていたことです。

右隣で釣られていたお父さんと小学生の息子さん2名のグループには、4時間くらいの間に15匹くらいボラがかかっていました。

左隣で釣られていたお父さん、お母さんと小学生の娘さんのグループは同じく4時間くらいで5回くらボラがかかってました。

ボラがかかるのは大変ですが、ドラグをならしながら50cm前後の大きい魚の引きを楽しまれてました。

ちなみに私の仕掛けにはまったくかかりませんでした。

皆さん釣れていたので、なぜだかボラなのにちょっぴり残念な気分。

9時40分終了

回遊がとまったようで、気温も上がってきたので9時40分ころ納竿といたしました。

ベランダ中央はファミリーでいっぱいです。

皆さんテント持参で暑さ対策バッチリです。

ほどほどサビキ釣りで豆アジ、小サバが釣れるので楽しまれています。

数はつれませんでしたが、私も魚が釣れたので楽しい釣りになりました。

10時前には中央の駐車場は9割くらいは埋まっていたよ。

南芦屋浜北水道のようす

帰りに南芦屋浜の北水道の様子もみてました。

エビ撒き釣りの方、フカセ釣りの方が楽しまれていました。

見ている5分くらいの間に、お二人にあたりがありました。

どうやら水道にも小サバが回遊しているようで、大きく合わされましたが上がってきたのは小サバでした。

ベランダがいっぱいで車が止められない人は、北水道で飛ばしサビキで楽しむこともできそうです。

駐車場は3割くらいの埋まり具合でした。

南芦屋浜ベランダサビキのまとめ

大人気の南芦屋浜ベランダ、予想通りファミリーで賑わってました。

フィッシングマックスさんの釣果情報のとおり、豆アジ、小サバの中心にそこそこ釣れます。

ルアーで狙う方は早朝が良さそうです。

残念ながら、少し沖でねらった大きめのマアジは釣ることができませんでしたが、豆アジ、小サバは釣れました。

ボラも回遊していますので、仕掛けは太ハリスでハリのサイズは3〜5号が良さそうです。

細いハリスのサビキ仕掛けの両隣のファミリーはボラがかかるたびに、ハリが1本ずつなくなっていってました。

仕掛けはハリがだんだんなくなってくるので、予備をたくさん持っていったほうがよさそうです。

アミエビはチューブタイプの方が半分くらい、吸い込みバケツにブロックのアミエビを溶かして頑張っている人もいます。

風が吹いていたので、10時ころまでは暑さはさほど感じませんでしたが、帽子、飲み物は必ず御持参くださいね。

連休最終日、ファミリーフィッシングをお楽しんでくださいね。

にほんブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    し~ちゃん

    釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
    最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村
    お気楽オヤジの釣り日誌 阪神支局★ もよろしく!

    -南芦屋浜
    -