
週末はタチウオ狙いが多そう
最近になってやっとタチウオが釣れ始めた南芦屋浜の様子を見てきました。東側、北側、西側です。南側は高潮対策の大規模工事がいまだ続いています。
タチウオの釣果がフィッシングマックスさんに掲載されたので、今週末の3連休は南芦屋浜西側石畳が混み合いそうですね。
南芦屋浜の東側の様子
西宮ケーソンから南芦屋浜で釣れていたら釣ってやろうと、車で10分の移動です。駐車場に車を停め9:30頃に到着しました。
まずは東側から、芦屋ベイコート倶楽部のあたりを見てみました。

対岸には西宮浜の西側石畳が見えます。相変わらず人は少なめ。暗い時間帯自分も釣っていましたが、海面にライトを当てると20cmを超えるサヨリが泳いでいました。

釣れると思うんですけどね。
ベイコート倶楽部の東側にもちらほら人がいらっしゃいましたが、到着したのが9時半くらいだったので時合はとっくに過ぎていました。早朝釣れたかどうかは分かりません。

ベテランさんが多いようで、チヌ狙いの落とし込み、フカセの方。サヨリを狙っている人も多かったですね。
釣れてなさそうだったので、北水道に移動。
南芦屋浜北水道と西側石畳
南芦屋浜の北水道に到着したのが10時前、西宮ケーソンに比べるとかなり人は少なかったです。
ここでもサヨリを狙っている方が多かったですね。エビ撒きもちらほら。ルアーマンは少なめでした。

総合公園のところの自動販売機で缶コーヒーを買って、味わいながら釣れ具合を見てましたが...

あまり釣れてなさそうでした。まあ、時間帯がかなり遅めなので。

西に移動し西側の石畳で釣れてたら自分も釣るつもりで、一式道具は持っていきます。
北西のコーナーを曲がると、エビ撒き釣りをしている人が数名いらっしゃいましたが、戦意喪失状態に見えます。どうやら釣れてなさそうです。
フィッシングマックさんの釣果情報では、ここでタチウオが釣れてましたね。

ここでもサヨリストはいらっしゃいましたが、釣果は渋めみたいですね。

西側の真ん中より少し南あたりで工事をしてました。けっこう大掛かりな工事なのでしばらく続きそうでした。

もう少し先の潮芦屋ビーチの手前まで進むと、立ち入り禁止になっています。

サヨリも釣れてなさそうだったので、この日の南芦屋浜での釣りはあきらめました。
早朝または、夕方からは釣れそうです。たぶん、タチウオは夕方からが良いのではないでしょうか?
南芦屋浜の工事の様子
東側の工事の様子。芦屋ベイコートあたりから撮影。

令和3年3月末までの予定ですね。

潮芦屋ビーチも工事が進んでいます。

来年春になると釣りをさせてもらえるか?
ゴミなど散らかさないよう、夜中に大声など出さないよう、しっかりルールを守り地元住民の方のご理解のもと、釣り再開ができればいいですね。
タチウオ釣りの場所確保は困難か?
南芦屋浜の西側石畳でも工事が始まっています。南側の工事で以前よりも釣り場が狭くなっていますが、更に場所が狭くなっています。
タチウオが西側石畳で釣れ出したので、勤労感謝の日の3連休は間違いなく混み合うことでしょう。
おそらく芦屋浜の周辺でもタチウオが回ってくると思われるので、西宮浜の西側石畳など他の場所へ行くほうが密にならずに良いかもしれませんね。ただし、釣れるかどうかはわかりません。
西宮ケーソンもそろそろタチウオやってきそうですが、マイワシ爆釣でファミリーが増えています。南向きの場所確保は難しいかもしれませんが、南芦屋浜西側石畳よりは広いので、4時前に現地に到着すればなんとか場所確保できるかもしれません。
釣り場が減少する中、新型コロナで釣りをする方が増えてきたので、落ち着いて釣りをしたい方は平日行くしかなそうですね。
週末の3連休の参考になれば幸いです。