
チヌが釣れそう
この前の日曜日は天気が良かったので、ピクニックがてら大阪の舞洲に家族で遊びに行きました。
少しだけ時間をもらって釣りをするために、コンパクトセットの釣り道具を持参。
朝8時頃からパパ自慢の卵焼きを焼いて、ソーセージを炒め、おにぎりも自分で握って準備完了。おっと、釣り道具を忘れるところでした。さぐり名人90cmに4号ラインを巻いたOGK ミニトロール MT106、オモリ3号、ガシラ用のハリ10号です。
エサはスーパーで買ったサバを冷凍にしたものを短冊切りにしました。
家から約1時間で舞洲に到着です。
シーサイドフロムナード
始めてだったのでよく施設の位置関係がわかりませんでした。
公園に近いところを探し、舞洲の南に位置する舞洲ベースボールスタジアムの西側にある、テニスコート横の駐車場にとめました。この駐車場は最初の30分は無料で、最大で1,000円とのことなので、安心して止められます。
早速子供たちと公園で遊び始めました。
次女は公園の遊具遊んで、小学5年生の長女とはバトミントンで汗を流し、楽しく時間を過ごすことができました。
ぽかぽかの良い天気で、ファミリーが続々集まってきます。
この日はマラソン大会があったようで、シーサイドフロムナードはランナーでいっぱいでした。

ひととおり舞洲緑地の公園内を散策したあと、釣り可能エリアで釣り開始です。
シーサイドフロムナードの西側200mほどが釣り可能エリアになってました。

下の写真中央右側の灯台みたいなところから、写真左の突き出したところまでです。
シーサイドフロムナードは釣り公園みたいになっていますが、釣りは禁止とのことです。
岸壁にはイガイや、カキがびっしりついています。

ちなみに、釣り人は3名。
岸壁の際を探り歩きましたが、もちろん何も反応なしでした。魚が全くいないわけでは無く、ボラの群れが泳いでいるのが見えました。夜か早朝ならば反応あるのかも知れませんが、真昼間は難しそうです。
シーサイドフロムナードは早々に切り上げ帰路につきました。
舞洲のほかの場所はどんなところなのか気になり、北側にある常吉大橋の下に行ってみました。
常吉大橋の下
ここは釣り人が20名ほどいらっしゃいました。
常吉大橋から夢洲大橋の間は車を止められるスペースがあり、人気のスポットらしいです。

西側にはヘリコプターがひっきりなしに離着陸を繰り返しています。

こんなものまで用意されていて、至れりつくせりです。

何が釣れていたのかわかりませんが、今度ゆっくり来てみたいものです。
ここ2週間は釣り場調査でしたが、次の日曜日はいよいよ本格的釣行です。
花見カレイを是非釣上げてみたいものです。
釣行データ
2014/03/23 晴れ 14:00~14:30 気温 15度