
祝大阪万博!
2018/11/23の勤労感謝の日、奥さんと小学生の娘と一緒に最近はまっている舞洲の夢舞大橋下へ行ってきました。
目的は、奥さんと娘のサビキ釣り対決!
今回のパパは娘のサポーターです。
お昼に自宅を出発し、舞洲に到着したのが13:30頃。
朝の釣り客がいなくなったころか?半分くらいは場所が空いていました。

気温14℃、寒い中防寒着を着込んで皆さん釣りを楽しまれていましたよ。
我が家もサビキの準備をして開始です。
14時台からポツリポツリとマアジ
フィッシングマックスさんの情報によると、朝方マアジがたくさん釣れていたとのことでしたが、開始13時半から1時間はあたりがありませんでした。

橋に近いところでは、ポツリ、ポツリと釣れていいたようです。
今回のタックルは、奥さんが重たい遠投磯竿4.5mと4000番のリール。
サビキ仕掛けはイチバンエイトで買ったケイムラの6本ハリ6号仕掛け。
娘は軽いイチバンエイトオリジナルの波止パラダイス、プロマリンのOEMです。
サビキ仕掛けはピンクサビキの5号ハリです。
3.6mのサビキ専用竿に2500番にDUELのパワーフカセというラインを巻いてみました。

これは失敗でした。
ラインが硬すぎてライントラブル連発でしたので、おすすめできません。
今まで使った中ではヤマトヨテグスのスーパーソフトがしなやかでライントラブルなしでしたね~。
初心者の方やお子さまにはおすすめです。
エサは必殺!アミ姫キララ。

アミエビの匂い全くしないので、アミエビの強烈なにおいが嫌いな人にいいですよ。
キララ効果でマアジを根こそぎ!
と言いたいところでしたが....
我が家の次女、第1号やってくれました。

17~18cmのマアジゲットです。

今回も氷締め用の海水を氷でキンキンに冷やしたクラーボックスに放りこみました。
でも後が続きません。
時々小さい群れの回遊があるようで、周囲の人が釣れた時に少しだけ釣れます。
15時30分頃にはだいぶ釣り場が埋まってきました。

磯竿5.4mが有利か?
左右少し離れたところにで磯竿でサビキをされていた方々がいらっしゃいましたが、よく釣ってました。
ウキを付けて同じくらいの場所に投入してもだめです。
おそらく5.4mだと思いますが、磯竿を大きく上下するのが誘いになっているようです。
小さいマアジですが磯竿なのでよくしなって楽しそうでした。
だいたいどこの釣り場でも竿1本がよく釣れるようになっているのでしょうか?
数年のサビキ釣りの経験からそう思えます。
女性やお子さんには少し長すぎるますが、お父さんならサビキには5.4mの柔らかめの磯竿がおすすめです。
奥さんがトイレに行っている間にマアジ追加
夢舞大橋の近くに舞洲運動広場球技場があり、そこにトイレがあります。
釣り座から距離にして400m、往復800m、奥さんがトイレにたった15分くらいの間にマアジの回遊がありました。
娘はその間に3匹リード、16時過ぎでした。
でも、またあたりが止まります。
17時頃やっと回遊らしきものがあり、皆さんポツリポツリと釣れていました。

が、日が暮れてマアジ終了。やっとパパの出番!タチウオ釣りスタート!
夢洲から花火が上がったぞ?
この日も懲りずにワインドで始めましたが、まったくあたりなしです。
2週間前には17時頃にはあたりがあったのですが、かすりもしない状況でした...
となりのお姉さんが岸から20mくらいのところで、何やら銀色に光る40cmくらいの細長い物体をウキ釣りで釣り上げました。
まさか?タチウオ?
これがファーストタチウオ、あまりお目にかからない極小サイズのタチウオす。
記念写真を撮られてましたが、気持ちはわかります。
小さくても釣れるのが一番。
日が暮れると周囲の皆さんほとんどがウキ釣りです。
お姉さんと一緒に釣られていたおじさんは、岸から30mくらいのところで、指3本くらいのタチウオを1時間で2,3本釣り上げられていましたね。

私は、オンスタックルのルミノーバにUVライトで光らせ、レンジを変えながらワインドを続けるも、あたりなし。
左隣の家族がちょっと鈍感な人なのか、自分の目の前まで何度もウキを流してきて、ラインが絡まりそうになりました。
かなりムカつき、イライラして調子が上がりません。
調子が乗らないので帰宅準備を始めようと考え始めたところで、遠くから花火の音がきこえました。
USJは左側なのに右側(南東)から聞こえてきます。

誘致祈願の、花火やて~。
車で待っていた娘が教えてくれました。
そういえば、23日に大阪万博の投票があると言ってたな~。
23時投票すると言っていたので、その前祝いだったのか?
10分程続いたと思いますが、冬の花火を楽しんで釣り場を後にしました。
祝大阪万博!舞洲の釣果は?
残念がらタチウオの釣果は今回はなしです。
サビキの終了際に釣れた奥さんのサバが26cmあり、持ち帰りましたよ。サバの回遊は少なかったですが、魚屋さんの店頭に並ぶサバが25cm超ということを聞いたことがあるので、お値打ち品だと思います。マアジは15cm~19cm、16匹です。

氷締めしたマアジは黄金に光り輝き、とても美味しそうです。さばくのはパパのお仕事。この後2時間弱かけて丁寧に3枚におろしました。
マアジは南蛮漬け、サバは2枚におろして塩焼きか味噌煮で食べようと思います。大きいサバなので、次回はサバ専門に狙ってみるのも良いかもしれませんね。
でもパパは今回はマアジ3匹のみ。ちょっと納得いかない結果です。次回は単独釣行でシーズン終盤のタチウオを集中してねらってみたいです。
ところで奥さんと娘の勝負は?
注意散漫、娘は途中から勝負はどうでもよくなっていたらしいとのことです。
...
お昼の時間帯に行くとたぶん場所が空いています。
駐車場の前がすぐ釣り座になっていますので、寒くなったら車で休憩しながら、日暮れ前の時合をじっくり楽しみましょう。
マアジ、少し大きくなったサバ、タチウオはキビナゴのウキ釣りが良さそうです。
残りの休み2日、シーズン終盤の釣りをお楽しみください。