
春を楽しむメバルです
いよいよ春らしい気候になってきました。今シーズンの開幕戦ということで、春を告げる魚メバルが釣れないかと兵庫突堤に行くことに。朝、3時に起きて暗いうちにメバルを狙うつもりが、起きてびっくり、4時半くらいになってしまったぜ~!
慌てて釣り道具をまとめて車で出発です。
チヌ釣り用青コガネ気持ち悪る~
久しぶりにフィッシングマックス芦屋店へ寄り、石ゴカイと青コガネを買ってみた。
青コガネを買うのは初めてです。
チヌの落とし込み、投げ釣りに適していると聞いていたので試してみようと。
買ってびっくり、太めのアオイソメよりも大きく、マムシのような感じです。
足もムカデのようにはっきりわかり、ウヨウヨ動いてます。アオイソメで慣れている私でも少し気持ち悪いので、虫エサが苦手な人には、アオイソメ以上に気色悪いかもしれません。
ついでに投げ釣り用に、25号ジェット天秤も購入し、兵庫突堤へ向かいました。
久々に釣れた魚は狙い通りメバル
ちょうど6時30分くらいに現地に到着。
夜も明け日も高くなってきており景色がとってもきれいです。

突堤の北西あたりに空きがあったのでそこで始めることに。

とりあえず、カレイが狙いで投げ釣り仕掛をそそくさと準備した。
ダイワ リバティクラブ サーフ T 25-390、シマノ 12 NEW エアノス 4000。
ラインはPE2号、力糸に25号のジェット天秤、カレイ鈎の12号。
エサは当然気色悪い青コガネ。
ハリにさした感じはマムシのようにしっかりして大きく15cmくらいあり、動きはアオイソメのように動いてくれるのでかなりアピールできるのではないかという感じでした。
魚さえいればたぶん食べてくれるのではないかと...
しっかりとエサをつけカレイ喰ってくれと祈るように投げ込みました。
続いてメバル狙いの仕掛けです。
ダイワ 小継せとうち 2-36、シマノ '11エルフ C3000、ラインPE0.8号、胴突き2本仕掛けにメバル鈎とキツネ鈎を付けてみました。
オモリは少し水深があるので5号、メバルは石ゴカイで狙うことに。
平日で見渡す限り5人ほどしか人がいないので、周辺50mほどの壁際の底を中心に仕掛けを上から下に落としてアピールを繰り返してみた。
幸先良く初めて10分ほどでPEラインを通してダイレクトに魚が掛かった感触が伝わってくる。
1月半以上ぶりの感触です。
固めの竿なので引きを楽しむことはできませんでしたが、狙い通りのメバルです。

幸先よくスタートしたので今回は数が狙えるか~と思ったが、その後メバルちゃんたちは一向に反応なし。
置き竿にも全くあたりすらなく、目の前を大きな船が何度も通りすぎていくだけです。

落とし込みでチヌを狙ってみた
せっかく青コガネを買ったので、落とし込みに挑戦。
マックスさんの釣果情報を見ていると結構チヌも釣れるみたいなので結構期待が膨らんでしまった。

ん~あきませんな~。
南西のポイントへ場所移動。
去年は確かウミタナゴが釣れたあたりです。ここでもあわよくばカレイ、落とし込みでチヌと思いやってみたがが全く反応なし。
周りの方々はフカセで撒き餌をまきながら楽しまれてました。

昔はメーター級のスズキが釣れてました
メバル用の仕掛けに切り替えても全く反応無く、最後は投げ竿でキスシーズンに備え遠投の練習をしました。
そこへ須磨へ行ったときと同じように、70歳台のおじさんがこられていろいろ話をしました。
須磨のおじさんと同じように30年前は今とは違いかなり大物がいっぱい釣れたとおっしゃってました。スズキも今の基準のスズキサイズではなく、1メートル前後のものがかなり釣れてたようです。
ただし、海は今と比べかなり汚かったようで。西宮の貝類館の方もおっしゃってましたが、山の木が減って海中の栄養分が少なくなり、それを食べるプランクトンが減ったので、魚も減ってきたと。
そのおじさんとは20分ほど話し込み、いろいろお話を聞かせてもらって楽しかったです。
海には小さい魚がたくさん泳いでいました。ボラの幼魚も10匹くらいが集まって表層を泳いでいます。
すっかり春らしくなってきました。
期末で学校から持って帰る荷物が多いので迎えに来て。
娘たちを迎えに行く時間となったので納竿としました。
チヌののっこみがもうすぐだと聞いています。次回はチヌを狙ってみようと思います。
兵庫突堤の釣果は
メバル 1匹
残念な結果でしたがシーズインとしてはまずまずと思います。
釣行データ
2015/03/20(金) 6:30~10:30 日出6:04 晴 気温17度 大潮
1:05 干潮 ( 0.1 m ) 7:25 満潮 ( 1.4 m )
13:25 干潮 ( 0.4 m ) 19:20 満潮 ( 1.4 m )