
初のイシモチ、シログチです。
午前中下の子と一緒に須磨水族園へ行き、3時間ほど須磨の海にいる魚を一通り見たあと、兵庫突堤へ行ってきました。
本当は須磨で釣りたかったのですが、雨のため車で横付けできる兵庫突堤にしました。
まずはフィッシングマックスハーバーランド店でアオイソメ300円とアミエビ500円を購入しました。
そこから5分ほどで目的地の突堤です。
昼間にニョロニョロ、アナゴが釣れた
真昼間ということもあり、場所が開いていたのでポイントEに陣取りました。

早速、娘のサビキ仕掛けをつくり足元へ投入。
娘に竿を持たせてすぐに投げ釣り用の仕掛けをセット。
SPORTLINE DG 波止カゴ遠投 4-450に先日購入したPEライン2号を巻いたシマノ(SHIMANO) '11エルフ C3000を取り付けました。3号フロロカーボンのリーダの先に10号のジェット天秤を結び、2号ハリスに狐鈎5号。アオイソメをセットして第一投。
PEライン10mごとに色が分けられているので何メートルくらい飛んだかすぐにわかります。
大体70mくらいのところで着水し、オモリが底につくまで待って糸のたるみを巻き取ります。
10分ほど当たりがありました。小さなあたりですがPEラインなので逃しません、感度抜群です。
巻き上げてみると私にとってはお初の小さな魚でした。

ミニアナゴ、20cmほどです。
夜しか釣れないのかと思いきや、昼間にもかかるのですね。
娘は相変わらずサビキでやってましたが、30分ほどで釣れないことに飽き、周りをぶらぶらしたり、小さなイワシの群れにアミエビをばら撒いて遊んだりとそれなりに楽しんでました。
こちらもお初のイシモチ
私ももう一本の竿でサビキ仕掛けを作り、足元に垂らしてましたが、期待していたアジは全くかからずじまいでした。
15:30ころ投げ仕掛けの竿をもち、底をズルズルとラインを巻きながら誘いをかけるとズズンと小さなアナゴとは違うあたりがありました。
まずまずの重みを感じながらラインを巻き取ると、あがってきたのはセイゴ??
隣のおじさんも寄ってきて
セイゴ?
とおっしゃってましたが、
たぶんシログチです。
関東ではイシモチと呼ばれています。

久しぶりの20cm以上の魚で期待が膨らみましたが、私はここまで。
周りではけっこういろいろな魚が釣れてました。
その隣のおじさんは、アジの飲ませでメジロを狙っておられましたが、外道のタチウオをあげてました。
反対側のおばさんはルアーで15:00頃にタチウオです。
周りではポツリポツリとアジもつれている見たいでしたが、娘も私もアジはだめでした。
時間がたつのは早いもので、奥様からメールが入り、車が必要ということなので18時までには帰宅しようと思い、
なくなく16:30で納竿としました。
様々な魚種が狙えるところで、短い時間でしたがとても楽しい時を過ごすことができました。
釣果
シログチ 25cm 1匹
アナゴ 20~25cm 5匹(すべてリリース)
西洋風塩焼きで
シログチは家に持ち帰り3枚におろして塩コショウし小麦粉をつけてオリーブオイルで焼きました。
かわの焦げ目がカリカリととっても美味しくいただきました。

釣行データ
2013/11/10 雨 14:30~16:30 気温 20度 日入16:58
13:45 満潮 ( 1.4 m ) 20:05 干潮 ( 1.1 m )
【タックルメイン】
SPORTLINE DG 波止カゴ遠投 4-450
シマノ(SHIMANO) '11エルフ C3000