とうとう9月に入りました。
段々日の出の時間が遅くなってきました。
昨日も朝3時前に目が覚め、いつものようにフィッシングマックス芦屋店に向かいました。
なんとなくここ数日アジの南蛮漬けが食べたくて、サビキでアジを釣ることに。
アジMAX配合のアミエビとアオイソメメ300円を購入。
南芦屋浜へ向かおうと思ったところ、予想通り雨がポツポツ降ってきたので、車が横付けできる兵庫突堤へ向かいました。
なんでも良いのでアオイソメ
芦屋からは案外近く、+15分ほどで到着。
フィッシングマックスの釣り場地図を見ながらポイントEへ。
ゲ~、4:30なのに満席(車)!
移動してCからAへ。
ここも満車じゃねーか!!
最後の望みFへ。
こちらは結構空いており一安心。
この時間帯は皆さん電気ウキを並べ、タチウオ狙いみたいでした。
早々に準備を行い、電気ウキの中アオイソメで遠投。
カゴ用の4号竿で70mから80mほど投げ、リールをゆっくり巻いて底を探ります。
ほとんど根掛りすることもなく巻くことができます。
しばらく状態を探って置き竿に。
5時過ぎにとなりのお兄ちゃんがアジをぽろぽろ釣り始めたので急いでにサビキ仕掛けの準備開始。
アジ狙いに変更
ケイムラ4号に8号のカゴをつけ投入すると、すぐにアジが飛びついてきました。
マアジの中にマルアジが混ざっていますが、サビキには鈴なりです。
ウルメイワシも混ざってます。
いずれも10cm前後のアジですが、ほぼ入れ食い状態で、アミエビなしでもかかります。
調子に乗って追い喰いをまっていると、小アジが走り回り、オモリがなかなか沈みません。
サビキの仕掛けも4号バリで幹糸が1号程度の細い仕掛けなので、もつれてしい、何度か仕掛けを交換しました。
入喰い状態の時には重いオモリで狙った棚に早く落とせるようにできる工夫が必要だとつくづく感じました。
とりあえずアジを確保したので、投げ釣りを楽しむことにし、時々置き竿を回収してみていると、なにやら良くわからん小さな魚が、

かなり大きなハリと餌を飲み込んでいました。
途中何度か雨が強くなり、横付けの車で雨宿り。
やはり兵庫突堤で正解でした。
リュウキュウヨロイアジ登場!
しばらくすると、見たことの無い魚がかかりました。

家に帰って調べると、リュウキュウヨロイアジという魚でした。
琉球と名前がついていますが、本州でもたまに見かけるそうです。
となりで蛸をつっていたおばちゃんも珍しそうに見ていました。
とりあえず、石垣島で釣ったガーラと似ていたので、食べられるだろうと思い持ち帰ることにしました。
6:30頃からはアジは姿を消し、サビキにポツポツとアジがあがるのみとなってきました。

7:30ころ置き竿がピクピクッと反応があり、巻き上げてみると15cmほどの割と大き目のアジがアオイソメにかかりました。
どうやら沖の底には大きめのアジがいるようです。
その後しばらく投げ中心で様子を見ましたが、まったく反応がなくなってきたので8:30過ぎに納竿としました。
家に帰って早々にアジの南蛮漬けの準備を行い、夕飯には美味しくいただきました。
やはりアジは美味しい
とても満足できた一日でした。

釣行データ
2013/09/01 曇り 雨 4:30~8:30 気温 27度 日の出 5:32
3:20 満潮 ( 1.5 m ) 10:55 干潮 ( 0.5 m )
SPORTLINE DG 波止カゴ遠投 4-450、
リールシマノ(SHIMANO) 12 NEW エアノス 4000番、
ライン4号、テーバーライン4-12。
オモリ10号ジェット天秤、ハリ 狐3号。