約1ヶ月ぶりの釣行です、朝5時半に子どもたちを起こし、とりあえず車に乗せて平磯海づり公園へ出発しました。
正月以来全く魚の反応すらない日が続いています。
平磯海づり公園では3月3日(土)~3月17日(日)の期間、メバル釣り大会が開催されています。
15cm以上のメバルを釣ると、公園の入場券がもらえるとの情報をホームページで確認していました。
また、釣果情報でメバルのシーズンが始まりつつあることを確認したので、
今日こそは釣れるよな~
と、長女と話しながら、フッシングマックス垂水店に到着。
とりあえずどれでヒットするかわからないので、シラサエビ、アミエビ、アオイソメを購入しました。
5分程で釣り公園に到着しました。
平磯海づり公園は釣れるのか?
ゲートでは先日ここの公園アンケートで当たったチケットを使わせて頂き、子ども小学生一人分と駐車場込みの1,100円程ですみました。ありがたいですね~。
車を降りると9番、10番テント前のメバルポイント(海釣り公園のホームページポイント図)へ行って準備開始。
シラサエビはウキ釣り、アミエビはメバル狙いのウイリーサビキにウキを付け、アオイソメはちょい投げで少し沖を狙います。
まずは子供の仕掛けを作り投入。
シラサエビは底撒き器でたっぷり撒き撒きして狙いのタナへ投入、後は待つだけ。
20mほど沖には大型漁礁があるとのことなので、アオイソメ頼むでーと、小型ジェット天秤5号にメバルバリをつけて前方20mあたりにキャスト。
どれかひとつは反応あるだろうと、せっせとエサを撒きながら待ちます。
そのうち案の定下の娘(5歳)が
パパ退屈ー
と言い出しました。
じゃー太鼓の達人やっとき
とスマホを渡し暇つぶしをしてもらいました。
時間だけ経過して行きます。
周りの家族もちっとも釣れません。
平磯発の魚
しばらくすると、何やらおたまじゃくしのようなものが流れてきました。
なんじゃこりゃと思いつつ、タモですくってみると、ゲゲーこいつは~

ゴンズイだ~。
危ないから触ったらあかんで~、毒もってるから。
と、平磯のパンフレットに乗っている絵を見ながら説明。
釣り始めてから2時間半。
またまた下の娘が
おなかすいた~
と言い出したので、朝5時に起きて作ったパパ特性のおにぎりで、かなり早い昼食をとることに。
10:00の時点ではまだまだ暖かく、ちょっとしたピクニック気分でまったりとすごしました。
11:00頃になると、西の空が暗くなってきて雲行きが怪しいので納竿といたしました。
またもよや、非常に心のこりな釣りとなりました。
連続無釣果記録が更新されることになりました。
家族サービス忘れずに
帰りの車に乗り込むとまたもや下の娘が
パパ昨日須磨の水族館へ行くって言うたやん
と言い出しました。
あ~そういえばぽろっと口走ってしまってました。
午後は気温が下がってブルブル震えながら、須磨海浜水族園で楽しみました。
釣行データ
3月10日(日) 曇のち雨 気温18度から8度へ急落 満潮7時、干潮12時