
私の大本命はチニング
GWの釣り、毎年行ってますが撃沈の場合が多いです。でも、今年は何釣れそうな気がするんですよね~。とりあえず、人が少なめのところを狙ってチニングを楽しもうと思っています。たとえ釣れなくてもいいんです、自然の中で釣りができること自体が楽しいので。各釣り場の勘所をまとめましたので、参考にしてみてください。
サビキ釣りなら尼崎魚つり公園
春先は毎年いいサイズのマアジが回遊してきます。
数は少ないが25cm前後、大きいものなら尺アジも釣れたりします。
カタクチイワシの回遊が始まっているので、もしかしたら青物も狙えるかもしれません。
そのほかはチヌ、ハネなど居つきの魚たちが釣れる可能性はあります。エビ撒き釣りの方が多いですね。
そんななか、私が狙いたいのはクロソイ!
滅多に釣果情報には出てきませんが、年に数回30cmを超える大物がかかっているようです。私は見たことはないですが、先日はサビキ仕掛けにかかったそうです。
朝から大きなアジを狙いつつ、あわよくばクロソイ。サビキ仕掛けは太めがよさそうですね。

ちかくに、鳴尾浜の魚づり広場があります。ここも人気スポットなのですぐに駐車場がいっぱいになりますよ。
西宮ケーソンダメ元でメジロ狙い
難易度はグッと上がりますが、大混雑の西宮ケーソンで西宮ヨットハーバーの湾に向かってメタルジグをキャスト!
もしかしたらメジロ(ブリまたはハマチ)やサワラ(サゴシ)が釣れるかもしれません。
ファミリーなら北向き、東向きでサビキ仕掛けを垂らしてカタクチイワシの鈴なりを狙う。
エビ撒なら案外、入口アタリが釣れますね。ハネを釣られているのをよく見ます。
もちろん、チヌも釣れているのはよく見ます。
魚影は濃いところなんですが、芦屋浜の工事が大々的に行われているので、今年のGWは大混雑必須。
よほど気合を入れて極早朝から行くか、魚は少ないですがお昼時に行くか?ですかね。
南芦屋浜はほぼ壊滅状態
南芦屋浜は工事でほとんど使えないようです。
数年間南側は使えてませんし、先日西側、北側の工事が始まりました。
唯一残された東側も時間の問題、この記事をご覧になるころには閉鎖されているかもしれません。
GWはあきらめて他の場所へ行くほうがいいかもしれません。
神戸空港は青物狙いで超激戦区
神戸空港は水深もあり、青物など大型の魚が釣れているので、連日込み合うことでしょう。
超気合の入ったお兄さんたちが早朝から場所をどんどん確保してくので、釣れる時間帯に釣り場に入るのは難しそうです。
狙いは、GWの雨の日。
レインスーツを着てレインブーツとレインハットのフル装備でがっつり狙ってみましょう!

そんなあなたのほうが、気合の入ったお兄さんかもしれませんが。
須磨のGWは人だらけ
須磨海岸にはGW中の平日によく行きますが、休日は釣り以外の方々でかなり混雑します。
おそらく、釣りは危なくて無理です。
須磨浦漁港の西側に行けば可能ですが、須磨の駅前周辺で釣りができないので、普段よりは込み合うことと思います。
西側は主に投げ釣り、キス、カレイなど。数はかなり少ないと思います。
平磯海づり公園へ行くのもありです。魚影が濃く、ウマヅラハギ、マダイ、メバルなどいろいろ釣れます。
アジュール舞子はファミリー多し
足場がよくファミリー向きです。
エサ釣りならとりあえず何か釣れるでしょう!
無難なのは足元でサビキ釣り、またはアオイソメを胴突き仕掛けでメバルやガシラ、スズメダイなど。
明石の急流を避けてアオイソメを投げ込んでいると、カレイやチヌなんかも釣れるかもしれませんね。
釣っている人はよく見るのですが、私自身は相性があまりよくない場所です。
釣り場が海面よりもだいぶ高いので、長いタモが必要です。
私の本命は武庫川
比較的釣り人が少ない昼間を狙って、武庫川でチヌを狙ってみたいと思います。
アオイソメをエサに投げ竿にぶっこみ仕掛けで気長に釣れるのを待つもいいですね。
椅子に座って魚のあたりをのんびりコーヒーでも飲みながら。

でも、私はチニングをします。
釣れる釣れないは問題ではありません。チニングをすること自体を楽しむのです。
それで釣れたらラッキーですよね。
もちろん、ロッドはダイワのシルバーウルフ。チヌが釣れたことが無いロッドで頑張って釣ってみたいです。
体力の続く限り続けたら、きっとチヌは釣れてくれるでしょう!
きっと。
2022年GWの釣りのまとめ
今年はすべての日が快晴というわけではなさそうですが、晴れた時には帽子など日よけが必要です。
日焼け止めを塗るのも忘れないようにしないとね。毎年油断して腕が真っ赤になります。
近くに自動販売機などないところも多いので、コンパクトクーラーボックスにお茶や水など水分補給できるものと、小腹がすいたときにおにぎりとかパンなど入れて持っていきましょう。
初めて釣りをする方は、釣りを始めるシリーズを参考にしてみてくださいね。
もしかしたら、今年こそチヌが釣れるかもしれないので、その時はご報告させていただきます。
皆様楽しいGWをお過ごしください。