※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

フィットネス

釣りをした時の運動量をfitbitで計測

2017年3月26日

先週の日曜日に釣りに行った時に普段よりもどのくらい運動量が増えるのか検証してみた。

釣りをしていた時間帯は2017/03/19 7:20~12:20の間。

天候は晴れ、最低気温6℃ 最高気温16℃だった。

移動距離は「須磨の浦」と書かれているところから、「神戸市立須磨海づり公園」の2つ手前の突堤まで約1Kmを往復なので、直線距離で2Kmほど。

だが、その途中で何本かの突堤を歩き回っていていると、自宅から最寄り駅まで歩いた距離を含めて、16,000歩、10Km以上移動した。

といって、特に自分で何かを意識してするわけでもなく、fitbit Charge HRが勝手に脈拍数や歩数を計測してくれ、脈拍数の値によって消費されているだろうカロリーを算出する仕組みになっているらしい。

結構な運動量だったのでダイエットを考えているお父さんは参考にしてみてください。

fitbitアプリのメニューで心拍数を確認

スマホのfitbitアプリを開くと真ん中左にハートマークがあるが、このメニューで脈拍数の記録を確認する。

ハートマークをタップすると安静時の心拍数のグラフが表示される。

実際には手首にリストバンド型の計測器を巻いているので、脈拍数だと思うのだがこのアプリでは心拍数という表現になっている。

安静時の心拍数の変化を覚えておく

私の場合、寝ているときなど普段の安静時にはだいたい60回/分の心拍数のようだ。

血圧を測るときにも安静にした状態で測るので、この数字は良く知っている?

安静時の心拍数の下に、毎日の心拍数の変化が記録されグラフ化されて表示される。

パッと見わかりにくいが、日曜日の波が全体的に高い位置にある。

グラフをタッチすると、この日曜日の波形を詳細に見ることができる。

心拍数のグラフで効果的な運動が何かわかる

有酸素運動ゾーンが、少し走り回ったりしたときに心拍数が上がった時にカウントされるところだが、釣りで歩き回ったりしたときにはそれほど心拍数が上がらないので有酸素運動ではなく、脂肪燃焼ゾーンというカテゴリになる。

更に激しい運動をした時にはピークというカテゴリーになる。

今回はその状態が5時間ほど続いていいて、1,589カロリー消費したことになっている。

これは自分の基礎代謝約1,500カロリーに匹敵する消費だ!

グラフをタッチするとさらに詳細なグラフが表示され、波形をクリックした場所の心拍数、ゾーン、時間が表示される。

下の吹き出しは、朝電車に乗るために家から駅まで歩いて行ったあと、駅の階段を上ったところだ。

今回は魚が釣れてないので、魚が釣れたときにテンションが上がった状態がどんな風にプロットされるのかわからなかったが、次の釣行で大物が釣れたらどうなるのか報告しようと思う。

釣れるのか~?

fitbit Charge HRの心拍数まとめ

心拍数計測付きのものを買うかどうか迷っていたが、買ってよかった。

どのくらい正確に測れているかどうかはわからないが、歩数計だけではわからない体への負荷状況が良く分かる。

ただ、注意したいのはカロリーを消費したからいいや~と思い、食べる量を制限することをついつい忘れてしまうことだ。

私自身もこのパターンで、若干ダイエットどころか、体重が少し増えてしまった!

やばい、どうしよう、次回報告までに対策考えま~す。

にほんブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    し~ちゃん

    釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
    最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村
    お気楽オヤジの釣り日誌 阪神支局★ もよろしく!

    -フィットネス
    -