
7年ぶりの鳴尾浜海づり広場
早朝、西宮ケーソンで不発に終わり、起死回生 、一発逆転を祈りながら、南芦屋浜、西宮浜、7年ぶりに鳴尾浜へ行きました。久しぶりの鳴尾浜、昔と変わらず良い釣り場、釣り好きの方々がいろいろな魚を狙っています。自分もきっと大物がかかってくれるはずと信じて釣り開始です。
南芦屋浜総合公園前と西側石畳
南芦屋浜総合公園は子供のラグビーのイベントかなにかで、普段ガラガラの駐車場がほぼ満員御礼状態でした。
釣り場を見ると人はそこそこいらっしゃいました。8割がたエビ撒きで、残りはフカセ釣りでした。

サビキは見かけませんでした。
西側に回ってみると、ほとんど人はいません。
西宮ケーソンとは大違いですね。やはり大サバ効果は絶大です。
のんびり釣りをしたいなら芦屋浜がいいかもです。

釣れてなさそうなので、再び西宮ヨットハーバーの駐車場へ向かいました。
西宮浜西側石畳
ヨットハーバーの駐車場からヨットを横目に、西側へ進んでいくと石畳があります。

駐車場から歩いて5分ちょとかな?西側の石畳へ出られます。
南から北を見てみるとほぼ人がいません。遠くにおひとりエビ撒き釣りをされてました。
釣果はどうだったのでしょう?
対岸の南芦屋浜では釣れていたみたいなので、釣れているのかもしれません。

人が少なく、釣れそうにないので、久しぶりに気分転換。
7年ぶりに鳴尾浜臨海海づり広場へ行ってみることにしました。
7年ぶりの鳴尾浜臨海海づり広場
ほんと久々です。今高校生の長女が小学生の時に一緒に来て以来です。
入ってみると7年前と変わりないですね。
変わっているのは自分の記憶力。間違えて東側駐車場へ入ってしまい、西側へ移動しました。

昔と変わらない驚きの安さ、入場料は300円です。レンタルの竿、サビキのエサ、カップラーメンも売られています。おまけにトイレもあるので女性も安心の釣り場ですね。
ほんと、西宮ケーソンは何だったんでしょう?10時なので時間帯が遅いからか?
それでも人はまばらです。いや、例年冬場はこんな感じなんですよね。きっと。

ここでもサビキの人がいらっしゃいましたが、まったく釣れてないみたいです。
自分も西宮ケーソンへもっていったアミエビが残っていたので、飛ばしサビキで大サバが来ますようにと願いながら、悪あがきをしてました。
東側は一部工事中のところもあるようですが、ガラガラです。

隣接しているリゾ鳴尾浜では、な、な、なんと、屋外で泳いでいる中学生らしき人々が5,6人いました。
若いっていいですよね~

10時過ぎから13時まで一生懸命頑張ったんです。
メタルジグも飛ばしました、コアマンのVJ16も試しました。
でも、かすりもしないんです。

あきらめて帰り支度をしていると、となりで飛ばしサビキをされていたお爺さんが声をかけてくださいました。
今日はアカンね~、全然釣れへん。風で波がけっこうあるんであかんな~
鳴尾浜も朝から不調のようでした。
以上、芦屋浜、西宮浜、鳴尾浜の3浜の状況でした。
8時間粘りましたが、ボウズ。
こんな日もありますよね。
明日は、皆さま釣れますように!