
小サバもプルプル
子供たちが夏休みに入り、5年生のお姉ちゃんが学校の行事で泊りがけで出かけたので、1年生の妹と一緒に南芦屋浜ベランダでサビキ釣りをすることにしました。今回はサビキメインですが、弟が落とし込みでチヌを釣っていると何度も写真を送ってきていたので、私も今回は落とし込みにも挑戦することに。
で、その落とし込みのエサにはシジミをつかってみようと、前日スーパーで181円のパックを買いましたが...
が~ん
車に乗ってしばらくたった後で忘れたことに気づいてしまいました。
イガイとり買ってみた
いつもの様にフィッシングマックス芦屋店でアミエビを購入。
エサを忘れたので落とし込みようのエサ確保のため、1200円くらいのタモの柄に取り付けるタイプのイガイ採りを買ってしまいました。これをタモの柄の網を付ける部分に取り付けて、岸壁に付着しているイガイをこそぎ落とします。
お店から約10分でベランダに到着です。3連休の後なので釣り人はとても少なく、ざっと50人ほどです。ほとんどがファミリーで、サビキをされていました。
ミズノの駐車場に近い西から順番に釣り場が埋まっていたので、中央近くまでとぼとぼと歩いて場所を確保しました。
まずは軽くサバから
妹ちゃんはいつも釣りについてきてくれるので、今日こそは釣らせてあげようと子供用の竿はやめて、少し沖を狙えるグローブライド SPORTLINE DG 波止カゴ遠投 4-450にサビキ仕掛けをセットしました。
ラインは4号でサビキ仕掛けは3号から始めました。
すると幸先良く5分もたたないうちにサバです。

妹ちゃんのテンションが上がります。
その後も15cm前後のサバばかりかかります。
今日は良く釣れるね。
喜んでくれてとってもうれしいです。
サバは引きが楽しいので良いのですが、お土産にはアジのほうがうれしいです。
妹ちゃんが唐突に
これ投げたい
と、アミエビを海に投入したいと言いだしました。スプーン一杯分を岸から2mほどのところへ上撒きさせてみると、小さい魚が30匹ほど群がります。おそらく豆アジです。
サビキ仕掛けが大きくハリ掛しないのではと思い、仕掛けの号数を3号から1号に切り替えました。
娘のアドバイスで豆アジ釣れる
すると、5,6cmの豆アジがポツリ、ポツリとあがってくるようになりました。
妹ちゃんのアドバイスのおかげです。
妹ちゃんは俄然やる気を出し、エサをカゴに入れてくれたり、自分の身長の4倍ほどの長さの竿を持って釣ったりを繰り返しました。

120cmほどの娘の手と比べてもかなり小さいアジです。

最終的には豆アジ32匹、カタクチイワシ3匹、サバ8匹をお持ち帰りとすることにしました。小サバもかなり釣れましたが、料理がめんどうなので途中からリリースしました。おそらく20匹ほどだったと思います。
なので、合計60匹ほどは釣れたことになります。
11:30頃からは娘にサビキは任せ、買ったばかりのこれで、タモをするすると下に伸ばし、岸壁にぎっしり着いているイガイをこそぎ落としました。
イガイでチヌ狙ってみます
いままで、あまり注意してみていませんでしたが、もう信じられないほどたくさんイガイがついています。これを買ったばかりのイガイとりで壁際からこそぎとり、岸に引き上げます。
イガイの剥き身は万能エサになるとどこかの記事で読みました。
イガイはいくらでも取れるので万能餌として使えばただだしとってもお得かも知れません。
30分ほど自分の周り50mほどを落とし込んでみましたが、残念ながらあたりはありませんでした。

ですが、なんとなくこれ専門に狙うと釣れるのではないかという根拠の無い自信みたいなものを感じました。次回に期待です。
なんせエサはただなのですから。
しばらく楽しんで納竿、本日のお持ち帰りはこちら。

すべて唐揚げにし、特に豆アジは2度上げし、骨までサクサクと食べられとても美味しかったです。
今回は数釣りがメインでしたが、次回は落とし込みで初チヌを狙いたいと思います。
釣行データ
2014/07/22 8:30~12:00 晴れ 気温 31度
日出 5:02 若潮
2:45 満潮 ( 1.3 m ) 10:40 干潮 ( 0.6 m ) 19:40 満潮 ( 1.4 m )