めっきり寒くなってきましたが、今週も懲りずに夜釣りで~す。
いつものようにフィッシングマックス芦屋店でアオイソメ300円とアミエビ500円を購入しました。
釣行場所は前回と同じ、西側石畳です。
今日こそタチウオ
今日こそはタチウオを釣りたくて、スーパーで購入したキビナゴの塩漬け、以前釣ってキープしておいたサバの短冊、サヨリをエサにしました。
結論から言うと、5時頃まで粘りましたが、キビナゴが1/3ほどかじられただけで全くだめでした。
やはりマックスさんの釣果情報で伝えれられているように、ベランダのほうが良いのでしょうか?
釣れなくて暇なので、朝4:30時過ぎから石畳の際をアオイソメで探るとこんなのが。
暇つぶしにガッシー
アオイソメを水中の石畳の上を這わすように横方向に移動させると、待ち構えたように喰いついてきます。
ガシラはいつも裏切りません。

20cmほどのなかなかのサイズと12,3cmの小さいのと2匹釣れてくれました。
南芦屋浜の石畳は広範囲に広がっていて、根魚の温床になっているものと思われます。
締めはアジ
5:30くらいからはアジに切り替えました。
カゴ釣り用の竿ににリール4000番、ラインは4号、サビキカゴはネオ サビキカゴ ぱっくん 、8号ウキ、仕掛けはケイムラの飛ばしサビキ8号を使いました。
日が昇る少し前からマアジが釣れはじめました。
15cm~18cmくらいのものがかかり、7時前にはマルアジが釣れ始めました。

でも釣果はそれほど伸びなかっです。
前回よりも少ないっす。
反省点ですが以下のとおり、
- ウキ止めがずれる。
- ウキ止めの位置がずれて、サビキカゴが海底に引っかかりカゴをロスト。
- 糸のウキ止めはラインを絞り込んでしまい、カゴが引っかかったときに、ウキ止めのところで高切れする。(飛ばしウキをロストしてしまいました)
結局仕掛けのトラブルで手返し良く釣ることができず、今回の結果となってしまいました。
良かった点は、アミエビにスーパーで買ったパン粉を足して水分を少なくし、洗濯ハサミのようなぱっくんでアミエビをつかみやすくできたところでした。
次回はサビキ一本に絞り、手返し良く釣れるところ、尼崎市立魚つり公園に行きたいと思います。
ファミリー仕様の子供用竿でどのくらい釣れるか挑戦してみたいと思います。
ちなみに去年は36匹釣れました。
乞うご期待!!
釣行データ
2013/10/28 晴れ 2:00~7:00 気温 11度 日の出 6:15
8:35 干潮 ( 0.7 m ) 16:10 満潮 ( 1.3 m )
【メイン】
竿:SPORTLINE DG 波止カゴ遠投 4-450
リール:シマノ 12 NEW エアノス 4000番